朝起きると予報通り外は真っ白。どんどん降り積もっている。幼稚園は休園。
雨になるというので、こりゃ降っている最中でも遊ばなくちゃ!と子供達と外へ飛び出した。壁にむかって、雪玉を投げまくった。う~。気持ちいい!!ストレス溜まり過ぎで、昨日は子供達にキレまくってしまったからね。ごめんなさい。
午後からはお友達も遊びにきてくれて、またまた雪合戦。
母子ともに雪遊びを満喫。何年ぶりだろう。雪にぜ~んぶ浄化してもらいました。
2012年2月28日火曜日
脱駄菓子 宣言
2012年2月27日月曜日
2012年2月25日土曜日
カンフル剤
2012年2月23日木曜日
2012年2月20日月曜日
2012年2月13日月曜日
女子力
2012年2月12日日曜日
チョコ
先月、マクロビオティックのお菓子教室へ行った。最近、子供達や自分のおやつ生活が乱れていることが気になっていたから、大好きなさらさんのお菓子を習おうと。
さらさんのお話を聞きながら一番ドキッとしたのはチョコレートのこと。私も息子もチョコレートが大好き。聞いたことがあったけれど、やはりチョコレートは中毒性があるし、市販のものはお砂糖もたっぷり。何よりショックだったのは私が何も考えずに安く買っていたチョコレートの裏にはカカオのプランテーションで働く子供達がいたということ。息子と同年代と子が奴隷のように労働の対価を払われずに働いているという現実があることも全く考えず、能天気に食べていたんだ...
フェアトレードのチョコレートを買うようにするなど、私には選択権がある。お金を出して買うことは自分の価値観を社会に反映することでもある。出来ることから少しずつ...バレンタインの前にちょこっとチョコのことを考えるきっかけになった。
お菓子教室で習ったガトーショコラ。次男の1歳の誕生日に焼いた。小麦粉、ココア、ベーキングパウダー、メープルシロップ、お豆腐、豆乳、豆味噌、なたね油で出来ている。
さらさんのお話を聞きながら一番ドキッとしたのはチョコレートのこと。私も息子もチョコレートが大好き。聞いたことがあったけれど、やはりチョコレートは中毒性があるし、市販のものはお砂糖もたっぷり。何よりショックだったのは私が何も考えずに安く買っていたチョコレートの裏にはカカオのプランテーションで働く子供達がいたということ。息子と同年代と子が奴隷のように労働の対価を払われずに働いているという現実があることも全く考えず、能天気に食べていたんだ...
フェアトレードのチョコレートを買うようにするなど、私には選択権がある。お金を出して買うことは自分の価値観を社会に反映することでもある。出来ることから少しずつ...バレンタインの前にちょこっとチョコのことを考えるきっかけになった。
お菓子教室で習ったガトーショコラ。次男の1歳の誕生日に焼いた。小麦粉、ココア、ベーキングパウダー、メープルシロップ、お豆腐、豆乳、豆味噌、なたね油で出来ている。
2012年2月8日水曜日
2012年2月7日火曜日
別れ
長男の卒園、入学に向けての準備でざわざわした日が続いている。幼稚園はまだ子供と親がセットなところがあるので、卒園というとお母さんも卒園する感じ。私はまだ下の娘がいるので卒園ではないけれど、長男のクラスで仲良くなったお母さんで卒園していってしまう人は多い。一緒に幹事をして仲良くなったお母さん達もいるけれど、子供が進学する小学校が違うとやっぱりもうなかなか会うことはないんだろうな、と思う。
少し前まではこんな別れが寂しいし、なんだか空しい気もして嫌だったけれど、今ではいい出会いだったな、と...
学生の頃、誰かが
「人生は電車に乗っているようなものだよ。自分の電車にちょっと乗ってきてすぐ降りてしまう人もいるし、ずっと一緒に乗って行く人もいるし。」
というその時はすごくドライに聞こえた言葉も今はよく分かる。
私は最近やっとすんなり受け入れられるようになった別れだけど、小さいころからよく引っ越す子供は別れや出会いに対する悟り(?)が早いんだろうな。3月で大阪に引っ越して行ってしまう転勤族のお母さんの話を聞きながらふと思った。
少し前まではこんな別れが寂しいし、なんだか空しい気もして嫌だったけれど、今ではいい出会いだったな、と...
学生の頃、誰かが
「人生は電車に乗っているようなものだよ。自分の電車にちょっと乗ってきてすぐ降りてしまう人もいるし、ずっと一緒に乗って行く人もいるし。」
というその時はすごくドライに聞こえた言葉も今はよく分かる。
私は最近やっとすんなり受け入れられるようになった別れだけど、小さいころからよく引っ越す子供は別れや出会いに対する悟り(?)が早いんだろうな。3月で大阪に引っ越して行ってしまう転勤族のお母さんの話を聞きながらふと思った。
2012年2月3日金曜日
福々
2012年2月2日木曜日
2012年2月1日水曜日
離れられない!
「3番目はとにかくかわいい」「3番目は孫だよ」とはよく聞くけれど、私も全く同感。もうすぐ1歳になる3番目がかわいくて仕方がない。その末っ子を今日は夫の両親に初めて預けることになった。長男の小学校入学説明会で、出来るだけ小さいお子様は連れてこないで下さいとの但し書きがあったからだ。
午前中の約2時間。両親の話によると最初の30分は泣き続け、童謡を聴いてしばらく泣き止み、時々ママを思い出しては泣いていたそうだ。やっぱり...
もうすぐ1歳なのに食べ物はほとんど受け付けず、最初に発した言葉がおっぱいというぐらいおっぱい好きで、考えてみれば家の中にいるときでもあまり私から離れていたことがない。このままいくとマザコン街道まっしぐらである。
むむむ。キケン...
でも、ママも君から離れられないのよ。
午前中の約2時間。両親の話によると最初の30分は泣き続け、童謡を聴いてしばらく泣き止み、時々ママを思い出しては泣いていたそうだ。やっぱり...
もうすぐ1歳なのに食べ物はほとんど受け付けず、最初に発した言葉がおっぱいというぐらいおっぱい好きで、考えてみれば家の中にいるときでもあまり私から離れていたことがない。このままいくとマザコン街道まっしぐらである。
むむむ。キケン...
でも、ママも君から離れられないのよ。
登録:
投稿 (Atom)