娘は数名のクラスメートが花粉症のためメガネをかけてきていることが羨ましくて仕方がないらしい。家で自分のハート型サングラスをかけては
「幼稚園にメガネして行ってもいい?」
と聞く。
うーん、それはだめだと思うよ。
「あーちゃん、似合う?」
うん、よく似合うよ。
「ねー、メガネしてご飯食べてもいい?」
それはダメ!
2013年3月14日木曜日
2013年3月11日月曜日
2013年3月10日日曜日
中年
30歳になるときは嫌だな~と思ったけど、40歳になるときはためらいもなく、自分の年齢を人に言うのも平気。でも中年とかおばちゃんだからとかそういう言葉に対しては拒絶反応があった。年齢気にしてないと思っていたけど、本当のところ現実を受け入れていないのかなぁ。
テレビでおばちゃんvsギャルみたいなのをやっていたら完全おばちゃん側だし、実際人生の半分生きてきたし。そんなこんなで「40代にしておきたい17のこと」(本田健著)を本屋で手に取ってしまった。
少し若いママ友にLINEに誘われて少ししてみた。なぜか私のスマホではLINEを立ち上げていないと通知が来ないことがあったり上手くいかない。インストールし直そうかとも思ったけど、アンインストールだけした。自分が本当にしたいことだけしようっと。
テレビでおばちゃんvsギャルみたいなのをやっていたら完全おばちゃん側だし、実際人生の半分生きてきたし。そんなこんなで「40代にしておきたい17のこと」(本田健著)を本屋で手に取ってしまった。
少し若いママ友にLINEに誘われて少ししてみた。なぜか私のスマホではLINEを立ち上げていないと通知が来ないことがあったり上手くいかない。インストールし直そうかとも思ったけど、アンインストールだけした。自分が本当にしたいことだけしようっと。
2013年3月6日水曜日
2013年3月4日月曜日
才能の芽
息子が友達とわくわくで忍者学校ごっこをしているらしく、家でも「続」忍者学校を妹とする。するのはいいのだが、細かくちぎった折り紙をティッシュで包んだ煙玉を所構わず投げる、投げる。もちろんそこら中に紙くずが散らばります。
「ちゃんと片づけてよ!」
とわめき散らしていた私ですが、次の日に息子の担任の先生に
「工作の才能も楽しみです」
というようなことを連絡帳に書いてもらったのを見て、もしかして私は息子の芸術的才能をつぶそうとしているのかしら?なんて思ってみたりもする。あー、芽が伸びるための囲いをどの辺りで張ったらいいのでしょう!
「ちゃんと片づけてよ!」
とわめき散らしていた私ですが、次の日に息子の担任の先生に
「工作の才能も楽しみです」
というようなことを連絡帳に書いてもらったのを見て、もしかして私は息子の芸術的才能をつぶそうとしているのかしら?なんて思ってみたりもする。あー、芽が伸びるための囲いをどの辺りで張ったらいいのでしょう!
2013年3月1日金曜日
1年生、最後の懇談会
長男のクラス担任はまだ教師になって3年目ぐらいの若い先生なのだが、とてもしっかりした先生。毎週金曜日には1週間におこなったことについてや写真、お知らせの書かれたプリントを配って下さるし、子供たちには毎日宿題を出し、連絡帳を書かせる。
そして最後の懇談会では、後期の生活・学習についてということで振り返りのスライドショーを作って見せて下さった。運動会のお遊戯などで使われた曲ととも、大きなテレビの画面に映し出されたのは、入学式から遠足、郊外学習、ナントビーステージ(学芸会)、芋掘り、雪遊び、保育園交流....などの写真。そしてエンディングは子供達が1人1人両親に伝えたい言葉が書かれた紙を持っている写真がつぎつぎと映し出された。親としてはたまりません。すっかり急所をつかれてすすり泣きの合唱。 自己満でこんなの作ってしまいました....と謙遜しつつ、先生母達の心をがっしり最後までつかんでました。
そして最後の懇談会では、後期の生活・学習についてということで振り返りのスライドショーを作って見せて下さった。運動会のお遊戯などで使われた曲ととも、大きなテレビの画面に映し出されたのは、入学式から遠足、郊外学習、ナントビーステージ(学芸会)、芋掘り、雪遊び、保育園交流....などの写真。そしてエンディングは子供達が1人1人両親に伝えたい言葉が書かれた紙を持っている写真がつぎつぎと映し出された。親としてはたまりません。すっかり急所をつかれてすすり泣きの合唱。 自己満でこんなの作ってしまいました....と謙遜しつつ、先生母達の心をがっしり最後までつかんでました。
登録:
投稿 (Atom)