いちごの下に敷いてあった。ハートのぷちぷち。
ちょっとうれしくなっちゃう。
2013年2月27日水曜日
読書
このところ自己啓発本とか育児関連本とかちょっと息子をしかりすぎてるかな、と気になってはなまる学習塾の高濱氏の本などばかり読んでいたので読書が楽しみというより「お勉強」になっていた。娯楽が必要だわ!と本棚を眺めていて見つけたのがパトリシア・コーンウェル著「検屍官」。推理小説はとまらないね。主人公は美人検屍官だし、恋人も超ハンサムという設定なので、映画化するなら、あの女優さんと~と勝手に配役考えたりしながら毎晩布団の中でドキドキしながら読みふけっている。
エンジェルだった次男も魔の二歳児になって、かなり意志をしっかりともつ存在になってきた。面白くもあり、悩ましくもあり...一日に数分は現実逃避しないとやっていけませぬ。
エンジェルだった次男も魔の二歳児になって、かなり意志をしっかりともつ存在になってきた。面白くもあり、悩ましくもあり...一日に数分は現実逃避しないとやっていけませぬ。
油性マジックでお絵かき(泣) |
2013年2月26日火曜日
足相
ここ一週間は自分癒し週間ということで今日は整体を受けてきた。助産院で保育士かつ整体師でもある方に診てもらった。私の右肩から首にかけての痛みは、背中の筋肉の緊張からきているようで、右肩は下がり、右足も左足より1cm短くなっていたそうだ。
彼女は足相が分かるらしく、私の足を見ながら
「まじめで、感受性が豊か。少し几帳面なのかな...頭でたくさん考えるタイプだね。」
と。 こちらは持って生まれたもの。
クラニオというのもしてもらって、耳やからだの右側に触れて
「 人から言われることに対しては受け入れられるけれど、人に自分から言うのはいろいろ考えてしまって言えないのかな。そこからストレスが来ているのかもしれない。でも芯はしっかりしてるから大丈夫。」
と。こっちは変えられること。
裸で整体受けてた訳ではないけれど、丸裸にされた気分で恥ずかしかった。手相も勉強してみたいけど、手相は覚えることがたくさんあって大変だからとおっしゃっていた。たしかに足の方が皺は少ない感じがするけれど、それより足相っていうのがあること自体私には驚きだった。人の足の裏なんてなかなか見ることが出来ないけれど、おもしろい。身体には色んなことが刻まれてるんだなって感じる。そして身体が整うって気持ちいい。
彼女は足相が分かるらしく、私の足を見ながら
「まじめで、感受性が豊か。少し几帳面なのかな...頭でたくさん考えるタイプだね。」
と。 こちらは持って生まれたもの。
クラニオというのもしてもらって、耳やからだの右側に触れて
「 人から言われることに対しては受け入れられるけれど、人に自分から言うのはいろいろ考えてしまって言えないのかな。そこからストレスが来ているのかもしれない。でも芯はしっかりしてるから大丈夫。」
と。こっちは変えられること。
裸で整体受けてた訳ではないけれど、丸裸にされた気分で恥ずかしかった。手相も勉強してみたいけど、手相は覚えることがたくさんあって大変だからとおっしゃっていた。たしかに足の方が皺は少ない感じがするけれど、それより足相っていうのがあること自体私には驚きだった。人の足の裏なんてなかなか見ることが出来ないけれど、おもしろい。身体には色んなことが刻まれてるんだなって感じる。そして身体が整うって気持ちいい。
2013年2月24日日曜日
2013年2月22日金曜日
2013年2月21日木曜日
2013年2月20日水曜日
からだと向き合う
2週間前ぐらいから右肩が痛かった。先週は口を開ける時に右あごが痛くなるぐらい痛みが広がって、これは肩こりとは違うかもしれないと思い、整形外科へいった。でもレントゲンは異常なし。キセノン光線治療を10分受けて(血液の流れをよくするらしい)、湿布と痛み止めをもらって帰ってきた。痛み止めはすぐ捨てた。湿布は貼ってるときしか効き目がない。
きっと、内面の問題だ。気になることがあると時々右側がすごく痛くなる。バレーの小さい大会も英語ボランティアも終わったのに、 何が気になっているんだろう。
家にある自然治癒系の本を引っ張り出して来て片っぱしから眺め、ふと助産院の酵素風呂を思い出して入りにいった。初めて入ったのは娘がお腹にいた6年近く前。あつくて苦行のようだったっけ。今日はなーんにも考えないで米ぬかの香りに包まれてぽーっと寝ていた。身体の芯まで温まって家に帰ってからもホカホカで幸せだった。バレーでアザだらけの身体でみっともないなぁと思ったけど、
「酵素風呂に入ると血行がよくなるから、面白いぐらいにあざは治るのよ」
と言われた。 今の私に効用いっぱいだ。
産前産後、お世話になった酵素風呂がこの3月で閉館するとのこと。助産院も少しずつ変わっていっていて、ちょっぴり寂しい。
きっと、内面の問題だ。気になることがあると時々右側がすごく痛くなる。バレーの小さい大会も英語ボランティアも終わったのに、 何が気になっているんだろう。
家にある自然治癒系の本を引っ張り出して来て片っぱしから眺め、ふと助産院の酵素風呂を思い出して入りにいった。初めて入ったのは娘がお腹にいた6年近く前。あつくて苦行のようだったっけ。今日はなーんにも考えないで米ぬかの香りに包まれてぽーっと寝ていた。身体の芯まで温まって家に帰ってからもホカホカで幸せだった。バレーでアザだらけの身体でみっともないなぁと思ったけど、
「酵素風呂に入ると血行がよくなるから、面白いぐらいにあざは治るのよ」
と言われた。 今の私に効用いっぱいだ。
産前産後、お世話になった酵素風呂がこの3月で閉館するとのこと。助産院も少しずつ変わっていっていて、ちょっぴり寂しい。
2013年2月15日金曜日
2013年2月14日木曜日
2013年2月11日月曜日
おばあちゃんのお雛様
うちにあるお雛様は私の祖母が作ったもの。だから飾る時にはいつも祖母のことを考える。一緒に過ごした時間を思い出したりする。祖母が毎年大事に飾っていたことを知っているから、私も大切に飾る。私がこんな風にお雛様を飾っていたら、娘も大切に飾ってくれるかなぁ、なんて思う。
いま、祖母の中には私の記憶はあまりない。
いま、祖母の中には私の記憶はあまりない。
2013年2月10日日曜日
2013年2月7日木曜日
2013年2月6日水曜日
2013年2月5日火曜日
初めてのパネルシアター
英語ボランティア最後の授業。みんなで果物の言い方を学んだ後に"White Piggy, What Did You Eat?"(なにをたべてきたの?)を読んだ。読み聞かせは一方通行になってしまうので、子供たちにも参加してもらって一緒にお話を作れたらいいな、と思いパネルシアターの形にした。
ぶたさんが会う動物たちを子供達に演じてもらい、
「おなかが赤いけど何をたべてきたの?」と言ってもらう。私は
「君はどこへ行くの?」と聞く。答えるの、日本語でもいいよ。
私のまねをして一生懸命英語で言おうとする子、恥ずかしくてもじもじしちゃう子、照れ隠しでふざけちゃう子、いろいろ。
ぶたさんが果物を食べるシーンはぶたさんの大きな顔を使ってさっと果物を隠した。これは以前に友達に誘われて見に行ったパネルシアター「かたあしのひよこ」でひよこがオオカミやライオンを飲み込む様子を大きなひよこの顔を使ってしていた表現方法をまねた。2年生の子供たちにすごく受けた。
英語ボランティア、どう進めたらいいか分からなくて、気が重くなったときもあったけど、子供たちと過ごした時間は楽しかった!
ぶたさんが会う動物たちを子供達に演じてもらい、
「おなかが赤いけど何をたべてきたの?」と言ってもらう。私は
「君はどこへ行くの?」と聞く。答えるの、日本語でもいいよ。
私のまねをして一生懸命英語で言おうとする子、恥ずかしくてもじもじしちゃう子、照れ隠しでふざけちゃう子、いろいろ。
ぶたさんが果物を食べるシーンはぶたさんの大きな顔を使ってさっと果物を隠した。これは以前に友達に誘われて見に行ったパネルシアター「かたあしのひよこ」でひよこがオオカミやライオンを飲み込む様子を大きなひよこの顔を使ってしていた表現方法をまねた。2年生の子供たちにすごく受けた。
英語ボランティア、どう進めたらいいか分からなくて、気が重くなったときもあったけど、子供たちと過ごした時間は楽しかった!
子供達からのメッセージカード。宝物もできた。ありがとう。
2013年2月4日月曜日
我が家のおしゃれ番長
娘が幼稚園から帰ってくるなり、
「ママ、黒のキラキラしたカチューシャちょうだい」
と言った。しばらくして見せてくれたのはキラキラリボンの付いたカチューシャ。リボンの付いたゴムをカチューシャに巻き付けて作ったのだ。 仲良しのお友達が幼稚園でしてたんだって。おしゃれさんだなー。
私があーちゃんは結構センスあるんだよ、と夫に言ったら夫はすっかり信頼して、休日の洋服は娘にコーディネートしてもらっている。そして娘は夫に
「ママもちょっとは洋服選ぶのじょうずなんだよ。」
と言ったらしい。はい。母もおしゃれさんになれるようにがんばりまっす!
「ママ、黒のキラキラしたカチューシャちょうだい」
と言った。しばらくして見せてくれたのはキラキラリボンの付いたカチューシャ。リボンの付いたゴムをカチューシャに巻き付けて作ったのだ。 仲良しのお友達が幼稚園でしてたんだって。おしゃれさんだなー。
私があーちゃんは結構センスあるんだよ、と夫に言ったら夫はすっかり信頼して、休日の洋服は娘にコーディネートしてもらっている。そして娘は夫に
「ママもちょっとは洋服選ぶのじょうずなんだよ。」
と言ったらしい。はい。母もおしゃれさんになれるようにがんばりまっす!
登録:
投稿 (Atom)