友達のブログで紹介されていた本「シンプルリスト」。気になっていたら本屋さんで目が合いそのままレジへ。
毎日追い立てられるように、本当に大事なことも見落としたような気がしながら今日も過ごしてしまったと、夜、反省することがある。
子供が話しかけているのに、自分のことを先に済ませたくて
「ちょっと待ってて」
を連発して、後で優先順位間違えているかもと思うことがある。
今日は次男と床に寝転がって、部屋を吹き抜ける風を感じ、鳥の鳴く声を聞きながら本を読んだ。極上の幸せ。
2011年6月28日火曜日
氷始めました
2011年6月27日月曜日
2011年6月26日日曜日
通過儀礼
2011年6月25日土曜日
2011年6月24日金曜日
2011年6月23日木曜日
スペシャリスト
ママの体験談のようなものをぱらぱらと読んでいたら、
「私は器用貧乏で、なんでもそれなりには出来るけれど、何も極めることが出来なくて、それがコンプレックスでもあった。でも、今母となり子供のために洋裁をしたり料理を作ったり...器用貧乏が母業には活かせている気がします。」
というものがあった。
わっ!まさに私だなぁ、と思った。
どれももうひと息!というものばかりだけれど、子供にお菓子や洋裁、お話など作ってあげることは楽しいし、幸せだと思う。それでもやっぱり何かのスペシャリストになりたいな、と思う自分もいる。
そんな話を久し振りにあった中高時代からの友達に話したら
「泰子はスーパーママになればいいんだよ。」
と言われた。
なれるかな、スーパーママ。只今修行中。
「私は器用貧乏で、なんでもそれなりには出来るけれど、何も極めることが出来なくて、それがコンプレックスでもあった。でも、今母となり子供のために洋裁をしたり料理を作ったり...器用貧乏が母業には活かせている気がします。」
というものがあった。
わっ!まさに私だなぁ、と思った。
どれももうひと息!というものばかりだけれど、子供にお菓子や洋裁、お話など作ってあげることは楽しいし、幸せだと思う。それでもやっぱり何かのスペシャリストになりたいな、と思う自分もいる。
そんな話を久し振りにあった中高時代からの友達に話したら
「泰子はスーパーママになればいいんだよ。」
と言われた。
なれるかな、スーパーママ。只今修行中。
2011年6月22日水曜日
2011年6月21日火曜日
2011年6月20日月曜日
2011年6月18日土曜日
寝かせません!
娘は夕方、眠いピークがある。この時間に昼寝させると夜なかなか寝ない。この寝ない時の添い寝は苦痛である。であるから私は娘に昼寝をさせないために、午前中猛烈社員のように働く。夫、子供達を送りだしてから、洗濯物を干し、お皿を洗い、掃除機をかけ、お風呂を洗い、夕食の準備をし、インスパリング体操をし(時々出来ないけど).....あらゆる用事を済ませる。
子供達が幼稚園から帰って来てからは、娘が寝そうになったらくすぐったり、踊ったり、テレビを見るときもすかさずちょっかいを出す。
すると、夜はことんと気持ちいいぐらいすんなり寝てくれる。
その代り、子供達が寝た後の私は疲れて放心状態。週末は起きられない....はは。
子供達が幼稚園から帰って来てからは、娘が寝そうになったらくすぐったり、踊ったり、テレビを見るときもすかさずちょっかいを出す。
すると、夜はことんと気持ちいいぐらいすんなり寝てくれる。
その代り、子供達が寝た後の私は疲れて放心状態。週末は起きられない....はは。
2011年6月17日金曜日
いのちの写真
安心してお産出来る社会をつくることを目標に活動しているクローバーの会のイベントに参加してきた。
いのちをテーマに写真を撮っているカメラマン、写心家の江連さんのお話。彼女はさまざまな出産シーンの撮影も手掛けていて、作品も見せて貰った。
心に残ったこと。
私にとっていのちとはこころ。いのちを大切にするとはこころを大切にすること。自分のこころも他人のこころも。自分のこころを大切にする、つまり自分の気持ちに正直であるために、否定的な言葉は使わないようにしている。例えば、子供がいるからできないとかお金がないからできないなど....
前日、ちょうどラジオで前向きな言葉を使うのことは相手へのマナーでもあるといっていた。
その人が使う言葉はその人の行動をも支配する気がする。
否定語、私も使わないように心掛けたい。
いのちをテーマに写真を撮っているカメラマン、写心家の江連さんのお話。彼女はさまざまな出産シーンの撮影も手掛けていて、作品も見せて貰った。
心に残ったこと。
私にとっていのちとはこころ。いのちを大切にするとはこころを大切にすること。自分のこころも他人のこころも。自分のこころを大切にする、つまり自分の気持ちに正直であるために、否定的な言葉は使わないようにしている。例えば、子供がいるからできないとかお金がないからできないなど....
前日、ちょうどラジオで前向きな言葉を使うのことは相手へのマナーでもあるといっていた。
その人が使う言葉はその人の行動をも支配する気がする。
否定語、私も使わないように心掛けたい。
2011年6月16日木曜日
2011年6月15日水曜日
10かぞえたら...
ラインストーンのきらきら星が着いたボーダーシャツを着ていたら娘が
「あーちゃんもこれ着たい」
と言った。
私「大きくなったら着る?」
娘「うん。わかった!ママと代わりばんこに着ればいいね」
私「そうだね。」
娘「おせんたくして、10かぞえたら貸してあげるね!」
いつか娘と洋服シェアするようになるのかな...
「あーちゃんもこれ着たい」
と言った。
私「大きくなったら着る?」
娘「うん。わかった!ママと代わりばんこに着ればいいね」
私「そうだね。」
娘「おせんたくして、10かぞえたら貸してあげるね!」
いつか娘と洋服シェアするようになるのかな...
2011年6月14日火曜日
2011年6月13日月曜日
紫陽花七変化
2011年6月12日日曜日
おねえちゃんの読み聞かせ
2011年6月10日金曜日
スキンシップ不足
子供達が「ママ、ママ」を連呼。ママと寝たい。ママとお風呂入る。ママに抱っこしてもらって食べる。
どうしてこんなにママ、ママなんだろう。
愛情不足だろうか、それとも甘やかし過ぎだろうか...ここ数日ずっと考えていた。
そしてきっとスキンシップ不足だ!という結論に達した。
私はあまり両親に抱っこやチュー(子供にキスをたくさんするのは最近の傾向だと思うけど...)などされずに育った。愛情を掛けられなかったという訳ではなくてただそんなにべたべたしなかった。だから今でも私はスキンシップがなくても平気な方だと思う。夫は子供達に積極的に触れているけれど、私は子供達が求めてこない限り、抱きしめたりもあまりしない。赤ちゃんにはしょっちゅう頬ずりするけど。
だからだ!次男が生まれてからますます抱っこもしてあげなくて、子供達は母親のスキンシップ飢餓状態なんだ。よく嫌がるほどべたべたしてあげると子供から離れて行きますよ、と聞く。
よっし。今日からくっつき虫になってやるぞ。
どうしてこんなにママ、ママなんだろう。
愛情不足だろうか、それとも甘やかし過ぎだろうか...ここ数日ずっと考えていた。
そしてきっとスキンシップ不足だ!という結論に達した。
私はあまり両親に抱っこやチュー(子供にキスをたくさんするのは最近の傾向だと思うけど...)などされずに育った。愛情を掛けられなかったという訳ではなくてただそんなにべたべたしなかった。だから今でも私はスキンシップがなくても平気な方だと思う。夫は子供達に積極的に触れているけれど、私は子供達が求めてこない限り、抱きしめたりもあまりしない。赤ちゃんにはしょっちゅう頬ずりするけど。
だからだ!次男が生まれてからますます抱っこもしてあげなくて、子供達は母親のスキンシップ飢餓状態なんだ。よく嫌がるほどべたべたしてあげると子供から離れて行きますよ、と聞く。
よっし。今日からくっつき虫になってやるぞ。
2011年6月8日水曜日
2011年6月6日月曜日
2011年6月5日日曜日
2011年6月4日土曜日
2011年6月2日木曜日
赤ちゃんの生体
ラジオビタミン(AM NHKラジオ)で時々聞ける細谷亮太先生のお話が面白い。ちょうど次男と同じぐらいの赤ちゃんの話をして下さるので、全ての行動をストップして耳を澄ませて聞いている。
前回は赤ちゃんの胃の入り口は背中側に開いているので、げっぷさせるとき赤ちゃんを前屈みにしてあげると、胃が上に開き空気が出やすいんですよという話だった。
今回は頭の話。赤ちゃんはお腹の中にいるとき、お母さんのお腹にぐっと頭を押し付けた体勢で丸まっている。そのため、産まれた後もその癖が残っているからいつも同じ頭の面を下側にして同じ方向を向いて寝ていることが多いのだそうだ。首が座っていないときは自分で動かすことも出来ない。同じ面ばかり下にしていると、ひどい場合は毎回下側になっている頬が盛り上がったりゆくゆくは歯並びへ影響を及ぼすこともあるので、親がバランスよく頭を動かしてあげて下さいとのことだった。
長男が生まれた時、夫がタコ焼き屋よろしく息子の頭をころころ転がしているのがおかしくて笑っていたけれど、正しかったんだ!
前回は赤ちゃんの胃の入り口は背中側に開いているので、げっぷさせるとき赤ちゃんを前屈みにしてあげると、胃が上に開き空気が出やすいんですよという話だった。
今回は頭の話。赤ちゃんはお腹の中にいるとき、お母さんのお腹にぐっと頭を押し付けた体勢で丸まっている。そのため、産まれた後もその癖が残っているからいつも同じ頭の面を下側にして同じ方向を向いて寝ていることが多いのだそうだ。首が座っていないときは自分で動かすことも出来ない。同じ面ばかり下にしていると、ひどい場合は毎回下側になっている頬が盛り上がったりゆくゆくは歯並びへ影響を及ぼすこともあるので、親がバランスよく頭を動かしてあげて下さいとのことだった。
長男が生まれた時、夫がタコ焼き屋よろしく息子の頭をころころ転がしているのがおかしくて笑っていたけれど、正しかったんだ!
登録:
投稿 (Atom)