![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgWHk4rq-N7XfEsqF9VYJtXdmhIbWYPlNDKqjczeYJ5FKugUqX9ClusyeY1Jbo7Y8CvxxTZwx2t1RI4K9C3Tu0eLrvE0wII7Fm4KWgP5C0a6ikzBN2sujJFS86CSOZNHfGM_Xyb15XnKeM/s200/20100601072453.jpg)
http://www.bentounohi.com/index.html
月に1度「弁当の日」を設けている小学校や中学校がある。ルールは自分で作ること。毎回、課題設定をして
①今が旬弁当、②こだわり弁当、③安全・安心弁当、④地元の食材を使った弁当、⑤和食弁当、⑥郷土料理が入った弁当、⑦誰かに食べてもらいたい弁当などがあるらしい。子供達が作ったお弁当や竹下校長先生のお話がすばらしくて、私も息子と少しずつ始めようとこのとき思った。
そして初の試み。
夕食の残りを詰めさせ、アンパンマンポテトをチンさせただけだけど、それでもなんだか喜んで作っていた。ご飯、鳥のフライ、キャベツの鰹節和え、アンパンマンポテト、人参のぬか漬け。息子の幼稚園は週に2回お弁当。一年でどれぐらい作れるようになるかな。
このバンビのお弁当箱、私が保育園児の時に使っていたもの。アンティークよ。
なつかすぃ〜!!
返信削除Sukosukさんも物持ちがい〜んだね〜。
私も持ってるよ〜。
アルミのパンダちゃん柄の〜。
小物入れになってるけどねン♪
あめっち!!
返信削除うちの場合は正確にいうと物持ちがいいのは私ではなく、私の母なんだけどね。
でもここまでくるともう手放せないね。孫の代までいけるかなぁ(笑)