「ねぇ、ママ、キャラメルたべてみたい」
と息子。
先週末、子供たちはパパとジブリ博物館へ行き、「メイとこねこばす」というショートフィルムを見て、その中でキャラメルが出てきたらしい。
「子供の時からキャラメルは歯にくっつくから好きじゃなかったけど、キャラメルってくちゃくちゃと歯にくっつけて楽しむ食べ物なのかな、と思ったよ。」と夫。
へぇ、そんな考えたこともなかったな。私はキャラメル好きだけど、ちょっと歯茎が痒くなる感じはあったっけ...
後日息子が食べてみたいというキャラメルを買っておやつにあげたら
「くちゃくちゃして食べてもいい?」と聞いて、息子と娘は楽しそうにくちゃくちゃとキャラメルを口の中で遊びながら食べていた。
こういう感覚、ずっと持ってる人なのかな、宮崎駿氏は。
2011年9月29日木曜日
2011年9月28日水曜日
2011年9月26日月曜日
超気持ちいいっ!
金メダル取った訳ではありません。電動ハンディ芝刈り機で芝を刈ったのです。
先月のある日、急に思い立って電動芝刈り機を出してきて、ちゃんと刈れるか試しに動かした途端、芝生と一緒に延長コードも切ってしまい、シューンシュワン...終了。
夫には「電動のもの使用禁止令」を出されるし、さすがに自分でもあまりにも考えなしの失敗に落ち込んだ。夫がそのうち刈ってくれることを期待して専用の延長コードだけ新しく買っておいた。
でも今朝は、涼しい、曇っていて日焼けの心配がない、蚊がいない、次男が熟睡中とこんなに芝刈り日和の日はない!ので再チャレンジ。私だって同じ失敗はしないさ。コードが芝刈り機の前に来ないように体にコードを専用器具で沿わせて準備万端で臨んだ。その切れ味の気持ちいいこと!くせになりそう。
先月のある日、急に思い立って電動芝刈り機を出してきて、ちゃんと刈れるか試しに動かした途端、芝生と一緒に延長コードも切ってしまい、シューンシュワン...終了。
夫には「電動のもの使用禁止令」を出されるし、さすがに自分でもあまりにも考えなしの失敗に落ち込んだ。夫がそのうち刈ってくれることを期待して専用の延長コードだけ新しく買っておいた。
でも今朝は、涼しい、曇っていて日焼けの心配がない、蚊がいない、次男が熟睡中とこんなに芝刈り日和の日はない!ので再チャレンジ。私だって同じ失敗はしないさ。コードが芝刈り機の前に来ないように体にコードを専用器具で沿わせて準備万端で臨んだ。その切れ味の気持ちいいこと!くせになりそう。
2011年9月20日火曜日
2011年9月19日月曜日
仮面ライダーのベルト
私が大好きだった仮面ライダーオーズが終わり、フォーゼが始まった。息子はすっかり頭の中はフォーゼに切り替わり、そのドライバーやアストロスイッチに夢中。きっと番組が新しく変わる度に子供におもちゃをねだられ、やれやれと思っている親は多いんじゃないかしら。
でもこの類のおもちゃ子供の関心の寿命はほぼ1年だし、その間に付属のメダルやらメモリーやらがどんどん登場して、子供の欲求はエンドレスになる。
息子もうちでは買ってもらえないことを察するようになり、今回は
「フォーゼのベルト、買って。ダメなら作って。」
と行ってきた。よっしゃ、任せて。
作る時のポイントは3つ。
1. 手間をかけない。
そのための材料選びが大切。すこし手を加えればそれらしくなる材料を見つけたときの快感はたまりません。
2. すばやく作る。
子供は待ちきれません。
3. 子供と一緒に作る。
子供は自分が作ったパーツが採用されるととっても喜びます。
フォーゼのベルトはバラの石鹸が入っていた長いプラスチックの入れ物を切って作った。だからバラの香りがする。さあ、変身だ。
3、2、1、 宇宙キター!
でもこの類のおもちゃ子供の関心の寿命はほぼ1年だし、その間に付属のメダルやらメモリーやらがどんどん登場して、子供の欲求はエンドレスになる。
息子もうちでは買ってもらえないことを察するようになり、今回は
「フォーゼのベルト、買って。ダメなら作って。」
と行ってきた。よっしゃ、任せて。
作る時のポイントは3つ。
1. 手間をかけない。
そのための材料選びが大切。すこし手を加えればそれらしくなる材料を見つけたときの快感はたまりません。
2. すばやく作る。
子供は待ちきれません。
3. 子供と一緒に作る。
子供は自分が作ったパーツが採用されるととっても喜びます。
フォーゼのベルトはバラの石鹸が入っていた長いプラスチックの入れ物を切って作った。だからバラの香りがする。さあ、変身だ。
3、2、1、 宇宙キター!
2011年9月17日土曜日
2011年9月16日金曜日
誕生学
誕生学の話を聞いた。聞くのは2回目。誕生学とは妊娠、出産の仕組みを通して、いのちの誕生と生まれる力の素晴らしさを伝えるお話。覚えているところもあり、新たな発見もあり。前回聞いたときは私自身が育児にも、行き方にも八方ふさがりになっていたときだったので、涙、涙で聞いた。
今回は子供と向き合う難しさを感じていた時だったので
・子供は言葉よりも表情、態度を見ている。その立ち振る舞いから内容の大切さを感じる。だから話すときには「堂々と恥ずかしがらずにポジティブな言葉で」
昔、ローマの王様が赤ちゃんを話しかけずに育てたら最初に何という言葉を発するかを調べるために街中の赤ちゃんを集めて実験をした。衣食住の世話はするが、赤ちゃんを抱っこすることも話しかけることもしなかったら1歳の誕生日を迎えられた子はいなかったという。今、みながここにいるということは、みんな抱きしめられて育ったということ。
誕生学、また機会があれば子供たちと一緒に聞いてみたい。
今回は子供と向き合う難しさを感じていた時だったので
・子供は言葉よりも表情、態度を見ている。その立ち振る舞いから内容の大切さを感じる。だから話すときには「堂々と恥ずかしがらずにポジティブな言葉で」
昔、ローマの王様が赤ちゃんを話しかけずに育てたら最初に何という言葉を発するかを調べるために街中の赤ちゃんを集めて実験をした。衣食住の世話はするが、赤ちゃんを抱っこすることも話しかけることもしなかったら1歳の誕生日を迎えられた子はいなかったという。今、みながここにいるということは、みんな抱きしめられて育ったということ。
誕生学、また機会があれば子供たちと一緒に聞いてみたい。
2011年9月15日木曜日
悩める3歳
娘が夜、ベッドで添い寝していたらしくしくと泣き出した。
「どうしたの?」
と聞くと
「プールいやなの」
子供たちが通っている幼稚園は温水プールがあって、一年を通して毎週プールに入る。娘は入園して数回入った後、プールを嫌がるようになり、しばらくプールはお休みしていた。でもこのままずっと入れないのもよくないと思い、明日は入ろうね、と約束して寝るところだった。しくしくと一人で泣くほどいやだとは....
小さい頃の悩みってこんな感じだったな。プールに入るぐらいのことが、娘にとっては一大事なんだな。
「分かった。明日もプール休んでいいよ。」
と言ったら、うん、と頷いてスヤスヤと眠った。
「どうしたの?」
と聞くと
「プールいやなの」
子供たちが通っている幼稚園は温水プールがあって、一年を通して毎週プールに入る。娘は入園して数回入った後、プールを嫌がるようになり、しばらくプールはお休みしていた。でもこのままずっと入れないのもよくないと思い、明日は入ろうね、と約束して寝るところだった。しくしくと一人で泣くほどいやだとは....
小さい頃の悩みってこんな感じだったな。プールに入るぐらいのことが、娘にとっては一大事なんだな。
「分かった。明日もプール休んでいいよ。」
と言ったら、うん、と頷いてスヤスヤと眠った。
2011年9月14日水曜日
2011年9月13日火曜日
息子、漢字にはまる
息子が漢字にはまっている。幼稚園に行く前も、夕方も
「かんじ、書こうっと」
と言って、東急ハンズでねだって買ってもらった「かんじれんしゅうちょう」にせっせと漢字を書き連ねている。漢字を新聞から、本棚の背表紙から手当たり次第、書きうつしているのだ。この前はトイレでうんちしながらトイレの蓋に書いてある温水便座の説明書きを見て
「あ、かんじ!あった」と
栓、自、温、用、早、止....をかきうつしていた。温水便座っぽいラインアップ(笑)
ひらがなはあまり書きたがらないのに、漢字は面白いみたいだ。象形文字だから絵のようで興味がわくのだろうか。意味や読み方はまったく聞いてこない。
息子「ママ、どうしてぼくがかんじや さんすうを いっしょうけんめいやってるかわかる?」
私 「わからない。どうして?」
息子「小学生になるから準備してるんだよ。」
私 「。。。。。」
私の子供じゃない気がする...
「かんじ、書こうっと」
と言って、東急ハンズでねだって買ってもらった「かんじれんしゅうちょう」にせっせと漢字を書き連ねている。漢字を新聞から、本棚の背表紙から手当たり次第、書きうつしているのだ。この前はトイレでうんちしながらトイレの蓋に書いてある温水便座の説明書きを見て
「あ、かんじ!あった」と
栓、自、温、用、早、止....をかきうつしていた。温水便座っぽいラインアップ(笑)
ひらがなはあまり書きたがらないのに、漢字は面白いみたいだ。象形文字だから絵のようで興味がわくのだろうか。意味や読み方はまったく聞いてこない。
息子「ママ、どうしてぼくがかんじや さんすうを いっしょうけんめいやってるかわかる?」
私 「わからない。どうして?」
息子「小学生になるから準備してるんだよ。」
私 「。。。。。」
私の子供じゃない気がする...
2011年9月12日月曜日
2011年9月9日金曜日
2011年9月8日木曜日
体罰は愛じゃない
ずっと子供を叩いたことはなかった。それがこの1ヶ月の間に長男のことを既に4、5回叩いている。理由は
妹を叩いたから
危ないことをするので数回注意したけれど聞かずやり続けたから
子供を叩くとき、自分の中で怒りが爆発するのを感じる。良くないと思う。それでも私なりに理由があり、少し叩いて子供に分からせることも仕方がないのではないかと思っていた。
そんな時に児童相談所職員でもあった川崎二三彦氏が
「私は3人の子育てをしたが、体罰は一切しないルールを守った。悪いことをしたら親が真剣な態度で話を聞けば子どもは分かる。そこで子はより本質的にものごとの是非を理解し、何が大事を学ぶ。たたかれて痛いから何かをする・しないというのではものごとを本質的に理解したことにならない。」
息子が私の顔色をうかがう時がある。私は恐怖政治をしてる?と思うことがある。
息子がどうして何度も何度もしつこく妹が嫌がっていることをやり続けるのか、やめなさいと言っているのに止まらないのか分からない。
「だっていじめたくなっちゃうんだもん。」「やりたくなっちゃうんだもん」「どうしてだめなの?」
でもきっと、息子には息子のなりの理由があるのだろう。私が分かろうとしていないだけなんだろうな。今日から絶対叩かない。
妹を叩いたから
危ないことをするので数回注意したけれど聞かずやり続けたから
子供を叩くとき、自分の中で怒りが爆発するのを感じる。良くないと思う。それでも私なりに理由があり、少し叩いて子供に分からせることも仕方がないのではないかと思っていた。
そんな時に児童相談所職員でもあった川崎二三彦氏が
「私は3人の子育てをしたが、体罰は一切しないルールを守った。悪いことをしたら親が真剣な態度で話を聞けば子どもは分かる。そこで子はより本質的にものごとの是非を理解し、何が大事を学ぶ。たたかれて痛いから何かをする・しないというのではものごとを本質的に理解したことにならない。」
息子が私の顔色をうかがう時がある。私は恐怖政治をしてる?と思うことがある。
息子がどうして何度も何度もしつこく妹が嫌がっていることをやり続けるのか、やめなさいと言っているのに止まらないのか分からない。
「だっていじめたくなっちゃうんだもん。」「やりたくなっちゃうんだもん」「どうしてだめなの?」
でもきっと、息子には息子のなりの理由があるのだろう。私が分かろうとしていないだけなんだろうな。今日から絶対叩かない。
2011年9月6日火曜日
4人乗り!
2011年9月5日月曜日
2011年9月4日日曜日
2011年9月3日土曜日
お食事でも...
2011年9月2日金曜日
2011年9月1日木曜日
声のちから
民主党代表選の日、候補者のスピーチをラジオで聞いていた。ラジオは声しか聞こえない。首相になった野田氏のスピーチは家事の手を止めて聞きたくなるぐらい他の候補者のものとは違って聞こえた。内容も声の力強さも。応援したくなる、信頼できる声。
震災のあと、私はラジオのアナウンサーの声のトーンですごく元気づけられた。震災の前にも聞いていた馴染みのある声だということもあるのかもしれないけれど、トーンが高めで明るいのだ。
よしもとばななの「すぐそこのたからもの」の中で、ばななさんが息子に
「かわいい声でこわいこと言うのと、こわい声で優しいこと言うのとどっちがいい?」
と問うと
「かわいい声」
と息子が返すエピソードがあった。
と、そんなこんなで、声についてぐるぐる考えた。私は声が低い。いい波動を出せる人になりたい。声を1
オクターブあげて話すように気をつけよっと。
震災のあと、私はラジオのアナウンサーの声のトーンですごく元気づけられた。震災の前にも聞いていた馴染みのある声だということもあるのかもしれないけれど、トーンが高めで明るいのだ。
よしもとばななの「すぐそこのたからもの」の中で、ばななさんが息子に
「かわいい声でこわいこと言うのと、こわい声で優しいこと言うのとどっちがいい?」
と問うと
「かわいい声」
と息子が返すエピソードがあった。
と、そんなこんなで、声についてぐるぐる考えた。私は声が低い。いい波動を出せる人になりたい。声を1
オクターブあげて話すように気をつけよっと。
登録:
投稿 (Atom)