2010年4月29日木曜日
2010年4月27日火曜日
2010年4月25日日曜日
こたつたこ
NHK教育番組の「ピタゴラスイッチ」に出てくる逆さ歌「こたつたこ」が好き。子供とよく歌っていた。今、みんなで作る「こたつたこ」ということで、5月14日まで前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉を募集している。選りすぐりの逆さ言葉を歌の歌詞に使ってくれるというのだ。これは応募しなくちゃ、と子供を寝かしつけるとき、頭がちょっと暇なときなどに思いつく言葉を反対に言ってみたりしてぶつぶつと考えている。ということを今朝夫に話したら20個ぐらい考えてくれた。得意らしい。話してみるものだ。数撃ちゃ当たるじゃないけど、ぜーんぶ応募してしまえと、今応募方法について調べてみたら、読んでも後ろから読んでも同じ言葉の5文字とのこと。5文字。見落としていた...半分ぐらいに減っちゃうかな。
でも、でも一つでも採用されたら嬉しいなぁ。
2010年4月24日土曜日
音楽隊がやってきた
2010年4月22日木曜日
ちっちゃな冒険
おやつがなかったので、息子を迎えに行っている間にチーズ蒸しパンが焼けるようにホームベーカリーにセット。ホットケーキミックス、クリームチーズ、砂糖、卵....コーンスターチがない!んー、迎えに行く前に近くの商店街に買いに行こうか...悩むこと3分。片栗粉で代用することにした。同じスターチだし、無味無臭で粉だけ見ているとぱっと見は違いが分からないし、などと自分自身を説得してエイヤっと材料を入れて「蒸し」ボタンを押して迎えに行った。
帰宅すると出来ていました!ぺっちゃんこだったり、がっちがちな蒸しパンを想像して蓋をあけたけど、写真な通り。味もまぁOK。子供達も甘くて美味しいと言っている。でもちょっと重くてパサつくような気もする。
「コーンスターチ」ググッてみると「コーンスターチは、他の澱粉に比べて吸湿性が低いので、ケーキやクッキーに少量加えると軽い感じに焼き上がります。」とあった。ということは、きっとレシピ通りコーンスターチで作ればもっと軽い蒸しパンになったのかな。今度は正しく作ってみようっと。
2010年4月21日水曜日
中華でパスタ
2010年4月20日火曜日
2010年4月18日日曜日
ハンバーガーキッズ
友達の教会へ行った。とてもアットホームな音楽に溢れた教会。
大人がお説教を聴いている間は、子供達は友達の旦那さんである日曜学校の「まる先生」に体当たりで遊んでもらえる。いつもいろんな企画や遊びを考えてくれて、素敵な日曜学校だ。
礼拝が終わったあとお昼にみんなでハンバーガーを作って食べた。目玉焼き、アボカド、玉ねぎなどもあってハワイアンハンバーガー並みに豪華!子供達も、大人たちも同じ満面の笑みで頂きました。
毎日、日々の生活に追われているとついつい目先のことばかりに囚われてしまったり、ゆっくり色んなことに思いを巡らす時間がなくなってしまう。私はクリスチャンではないけれどみんなで聖書を開いて、家族のこと、自分に与えられた使命のこと、人生において大切にすること、など語り合う時間が一週間に一度あるということは、大切なことかもしれない、と思った。
大人がお説教を聴いている間は、子供達は友達の旦那さんである日曜学校の「まる先生」に体当たりで遊んでもらえる。いつもいろんな企画や遊びを考えてくれて、素敵な日曜学校だ。
礼拝が終わったあとお昼にみんなでハンバーガーを作って食べた。目玉焼き、アボカド、玉ねぎなどもあってハワイアンハンバーガー並みに豪華!子供達も、大人たちも同じ満面の笑みで頂きました。
毎日、日々の生活に追われているとついつい目先のことばかりに囚われてしまったり、ゆっくり色んなことに思いを巡らす時間がなくなってしまう。私はクリスチャンではないけれどみんなで聖書を開いて、家族のこと、自分に与えられた使命のこと、人生において大切にすること、など語り合う時間が一週間に一度あるということは、大切なことかもしれない、と思った。
2010年4月17日土曜日
むむむ、、、
待ち時間に読んだ雑誌に、「アボガドの種を水耕栽培したら根が出てきた」という記事が載っていた。アボガドは大好きでよく食べる。何の気なしにいつもぽいっと捨てていたけど、水耕栽培かぁ!アボガドの種はまん丸で形がいいから飾っておいてもいい絵になる。
と、思って針金をくねくねして水を入れたコップにひっかけて種を乗せておいた。どっちが頭でどっちがお尻かわからないけど、なんとなくとがった方を上にしてみた。
4日ほど経ったけど、まだ根が出る気配はない。が、水につかっているところは黒っぽく変色している部分もあり、水もどことなく、薄紫...もしかしてカビ?カビるが早いか根るのが早いか。んー、もう少し観察してみようか。
と、思って針金をくねくねして水を入れたコップにひっかけて種を乗せておいた。どっちが頭でどっちがお尻かわからないけど、なんとなくとがった方を上にしてみた。
4日ほど経ったけど、まだ根が出る気配はない。が、水につかっているところは黒っぽく変色している部分もあり、水もどことなく、薄紫...もしかしてカビ?カビるが早いか根るのが早いか。んー、もう少し観察してみようか。
2010年4月16日金曜日
2010年4月15日木曜日
解き放つ
お産カフェでひいた4月14日・新月のカエルカード。「解き放つ」。お産カフェとは助産師の真美子さんを中心に、ママや妊婦さんたちが自分達の悩みや心に引っかかっていることなどを共有する場所。昨日もたくさん手放し、たくさん共感した。
一番印象深かった話は摩擦について。
赤ちゃんは産道を通って生まれてくるときに、ぎゅっぎゅっと押されて誕生する。ママのお腹の中にいるときは自分の肌と羊水の境目が分からないふわふわした状態から、産道を通る時に強い摩擦を受けることによって、自分という存在を知るというのだ。
親は子供になるべく安全な道を歩かせたい、嫌な思いはさせたい、と思いがちだけれど、どんどん子供と摩擦して下さい、経験をさせてあげて下さいと。そうすることによって子供は生きる力を付け、自分が何たるかを知っていく、と。
いつも真美子さんの話はすとんと腑に落ちて、すーっと身体の力が抜けて心に沁み込んでいく。
一番印象深かった話は摩擦について。
赤ちゃんは産道を通って生まれてくるときに、ぎゅっぎゅっと押されて誕生する。ママのお腹の中にいるときは自分の肌と羊水の境目が分からないふわふわした状態から、産道を通る時に強い摩擦を受けることによって、自分という存在を知るというのだ。
親は子供になるべく安全な道を歩かせたい、嫌な思いはさせたい、と思いがちだけれど、どんどん子供と摩擦して下さい、経験をさせてあげて下さいと。そうすることによって子供は生きる力を付け、自分が何たるかを知っていく、と。
いつも真美子さんの話はすとんと腑に落ちて、すーっと身体の力が抜けて心に沁み込んでいく。
2010年4月13日火曜日
Glee
ノックの数
私はラジオが好き。朝起きてまずつける。夕食の準備をする時間から子供を寝かしつけるまではほぼつけっぱなし。ヘビーリスナーだ。しかもAM。
さて、今朝もラジビタを聞いていたら、「女性の再就職における面接の心得。自己紹介」がテーマだった。自意識過剰な私はいつも自己紹介となると、する前は口から心臓が飛び出しそうだし、した後は「あー、言えばよかった...」と反省の嵐。だから耳をかっぽじって、メモ帳片手にラジオにへばりついた。
まずはドアをノックする時の回数。これは2回でしょう!と自信満々でラジオの中の神埼ゆうこお姉さんに賛同していたら、答えは3回。2回はトイレのノックだそうだ。2回では軽すぎるので、ゆっくりめに3回とのこと。へぇ~である。
あとは、
心得1:初対面なのでどう聞かれるかより、どう見られるかを意識する。仕事出来そうとか明るそう、など...
心得2:姿勢に気をつける。
心得3:視線に気をつける。見配り。
と続く。
話す内容は?と乗り出した、ら内容については来週!だって。へなへな。
お散歩に行こうと思ったら娘は熟睡。
お昼寝日和だね。
さて、今朝もラジビタを聞いていたら、「女性の再就職における面接の心得。自己紹介」がテーマだった。自意識過剰な私はいつも自己紹介となると、する前は口から心臓が飛び出しそうだし、した後は「あー、言えばよかった...」と反省の嵐。だから耳をかっぽじって、メモ帳片手にラジオにへばりついた。
まずはドアをノックする時の回数。これは2回でしょう!と自信満々でラジオの中の神埼ゆうこお姉さんに賛同していたら、答えは3回。2回はトイレのノックだそうだ。2回では軽すぎるので、ゆっくりめに3回とのこと。へぇ~である。
あとは、
心得1:初対面なのでどう聞かれるかより、どう見られるかを意識する。仕事出来そうとか明るそう、など...
心得2:姿勢に気をつける。
心得3:視線に気をつける。見配り。
と続く。
話す内容は?と乗り出した、ら内容については来週!だって。へなへな。
お散歩に行こうと思ったら娘は熟睡。
お昼寝日和だね。
2010年4月12日月曜日
娘
Singin'Mama Summit へ行った。
出演者は皆、ママシンガーというライブ。
ゴスペルで知り合った友達せがちゃんがボーカルをつとめる live wire live 出演する。家族で聞きたくて、ぽかぽかの日曜日に恵比寿へ出掛けた。
女性の気持ちを歌った歌。生き方や自分に迷ったり、母としての気持ちや葛藤をつづった唄を聴いていると娘もこんな気持ちを抱くのだろうか、彼女が大きくなる頃の社会はどうなっているんだろう、と考えてしまう。娘をぎゅぎゅっと抱いて聴いた。
夫が以前におやじの幸せの形は想像できるけど、おふくろの幸せは分からない、と言っていたことがある。うーん、そうなのかもしれない。
せがちゃん、目がきらきらしていて素敵だった。
「空の上の空」が私は一番大好きな歌。彼女の歌声には目がうるっとしてしまう。
みんな同じような思いを心に抱きながらも、自分を生きているんだと思うと本当に愛おしくなる。
どんなに悩んだとしても、共感できる想いがたくさんあるということは、それだけできっと心が豊かなことなんだ。
恵比寿ガーデンプレイスは花で溢れていた。
出演者は皆、ママシンガーというライブ。
ゴスペルで知り合った友達せがちゃんがボーカルをつとめる live wire live 出演する。家族で聞きたくて、ぽかぽかの日曜日に恵比寿へ出掛けた。
女性の気持ちを歌った歌。生き方や自分に迷ったり、母としての気持ちや葛藤をつづった唄を聴いていると娘もこんな気持ちを抱くのだろうか、彼女が大きくなる頃の社会はどうなっているんだろう、と考えてしまう。娘をぎゅぎゅっと抱いて聴いた。
夫が以前におやじの幸せの形は想像できるけど、おふくろの幸せは分からない、と言っていたことがある。うーん、そうなのかもしれない。
せがちゃん、目がきらきらしていて素敵だった。
「空の上の空」が私は一番大好きな歌。彼女の歌声には目がうるっとしてしまう。
みんな同じような思いを心に抱きながらも、自分を生きているんだと思うと本当に愛おしくなる。
どんなに悩んだとしても、共感できる想いがたくさんあるということは、それだけできっと心が豊かなことなんだ。
恵比寿ガーデンプレイスは花で溢れていた。
2010年4月10日土曜日
Spring has come!
2010年4月7日水曜日
目標-3cm
最近のボトムスはジーンズにしても何にしてもローライズで、ウエストを締め付けないからウエストがなくなる。よね?ローライズはウエストがないとカッコ悪い。ウエストは締めないとどんどん寸胴になっていくような気がするのだけど、みんなどうしてるんだろう。
先日の人間ドックで腹部周囲の計測で少し反省をした私は、現在ダイエット中である。目標はタイトル通り。そんな私に夫が教えてくれた立ち読みで入手した「ダイエットの心構え」によると、
・気にすべきは体重ではなく体型である。
・カロリーだけを気にして我慢しても続かない。足りない栄養素をアルコールやお菓子などの嗜好品で補うことにより太る。
・タンパク質や水分はしっかり取った方がよい。
というようなことだった。
なので、3食はしっかり取り(子供の残した物も食べ)つつ、レコーディング&美へそダイエットで運動は重量挙げ(子供12kg、時々15kg)で目標達成できるかなぁ。
1ヶ月後はウエスト:ヒップ=黄金比の予定である。
先日の人間ドックで腹部周囲の計測で少し反省をした私は、現在ダイエット中である。目標はタイトル通り。そんな私に夫が教えてくれた立ち読みで入手した「ダイエットの心構え」によると、
・気にすべきは体重ではなく体型である。
・カロリーだけを気にして我慢しても続かない。足りない栄養素をアルコールやお菓子などの嗜好品で補うことにより太る。
・タンパク質や水分はしっかり取った方がよい。
というようなことだった。
なので、3食はしっかり取り(子供の残した物も食べ)つつ、レコーディング&美へそダイエットで運動は重量挙げ(子供12kg、時々15kg)で目標達成できるかなぁ。
1ヶ月後はウエスト:ヒップ=黄金比の予定である。
2010年4月6日火曜日
書道
大好きな武田双雲の「書本」を見ていたら、私も墨で字を書きたくなってきた。
外は雨だし、子供と書道、やってみたかったんだ。
「書本」の中の人にもさまざまなタイプがあるように、もっと字も多様でいいのではないのか。
「うまい字」と言っても無限のうまい字が存在します。(文中より)
に勇気づけられて書いてみるものの、自由に書くっていうのもなかなか難しい。
小学生の頃に習字は習っていたけれど、きちんと正座して、お手本をみて...友達とふざけてばかりいた気がするな。
墨で書く字に自分の気持ちを表すだなんてこと、想像もしなかった。
日本語ってたくさん表現できる言葉なんだな、書道って楽しいじゃん、て今、思える。
息子はどっぷり筆に墨をつけて大好きなシンケンジャーの文字たち、「木」「水」「火」「光」「土」などじゃんじゃん大量生産している。漢字の「書本」の他にひらがなの「しょぼん」もあるけど、息子には漢字の方が面白いようだ。
墨で真っ黒になったついでに、どぼんとお風呂に入って中でしゃぼんをして...あー満足。
書本。お勧めです。
外は雨だし、子供と書道、やってみたかったんだ。
「書本」の中の人にもさまざまなタイプがあるように、もっと字も多様でいいのではないのか。
「うまい字」と言っても無限のうまい字が存在します。(文中より)
に勇気づけられて書いてみるものの、自由に書くっていうのもなかなか難しい。
小学生の頃に習字は習っていたけれど、きちんと正座して、お手本をみて...友達とふざけてばかりいた気がするな。
墨で書く字に自分の気持ちを表すだなんてこと、想像もしなかった。
日本語ってたくさん表現できる言葉なんだな、書道って楽しいじゃん、て今、思える。
息子はどっぷり筆に墨をつけて大好きなシンケンジャーの文字たち、「木」「水」「火」「光」「土」などじゃんじゃん大量生産している。漢字の「書本」の他にひらがなの「しょぼん」もあるけど、息子には漢字の方が面白いようだ。
墨で真っ黒になったついでに、どぼんとお風呂に入って中でしゃぼんをして...あー満足。
書本。お勧めです。
2010年4月4日日曜日
夢の共演
これは私のサックス。
当時流行ったKenny G.に憧れて初ボーナスで買った。ソプラノサックスではなくてアルトサックスになったのはお財布の事情。足掛け3年ぐらいは習ったかなぁ。
今、夫がジャズピアノで「A列車で行こう」を習っている。
私もかつてサックスで習ったことがあった曲なので、吹いてみたら?と言われ、久々に押し入れから楽器を引っ張り出してきて吹いてみることにしたのだ。
夫婦でいつかセッション!(ていうか合奏?)が夢だったし、夫婦円満のためにも共通の趣味を始めなくちゃ。
5年振りのサックスは指使いは覚束ないし、口の筋肉はたるたるでアンブッシャーも儘ならない。それでも少しずつ曲っぽく聞こえてくると楽しい。
夫のピアノ、しずかちゃんのバイオリン並みの私のサックス、子供達のハーモニカで、かなり近所迷惑な日曜日の午後だったと思うけどね。
2010年4月3日土曜日
卒業
2年間お世話になった助産院でのサークル「まんまの会」のお別れ会。
去年と同様、みんなでクレープ屋さんをすることになった。
子供達と家で20枚分のクレープを焼き、助産院へ。
果物やお野菜、豆腐クリーム、あんこ、酒粕とサツマイモのクリーム、人参ジャム....
ヘルシーな具がずらっと並ぶ。0歳から4歳までの子供達が順番にクレープ屋さんとお客さんをして、思い思いに作ってきたお金でクレープを買う。みんなクレープを作るのが楽しくて、どんどん作ってくれるから、おなかいっぱいになっても親は頑張って食べます、食べます。
作っているときの子供達の真剣な眼差し。すごいね。自分で出来ることどんどん増えるね。
このサークルでは梅干しや味噌、マクロビおやつの作り方、食事療法、手当てやホメオパシーを教わったり、予防接種や化学洗剤のことを話し合ったりした。
発見も迷いもいろいろあったけど、自分なり子育てに取り込んでいこう。
助産院はちょっと昔にタイムスリップしたみたいで、助産師さんもここで知り合った友達もみんなお互いも子供達もおおらかに受け入れる人達ばかりで、心地良かった。
ありがとう。またね。
去年と同様、みんなでクレープ屋さんをすることになった。
子供達と家で20枚分のクレープを焼き、助産院へ。
果物やお野菜、豆腐クリーム、あんこ、酒粕とサツマイモのクリーム、人参ジャム....
ヘルシーな具がずらっと並ぶ。0歳から4歳までの子供達が順番にクレープ屋さんとお客さんをして、思い思いに作ってきたお金でクレープを買う。みんなクレープを作るのが楽しくて、どんどん作ってくれるから、おなかいっぱいになっても親は頑張って食べます、食べます。
作っているときの子供達の真剣な眼差し。すごいね。自分で出来ることどんどん増えるね。
このサークルでは梅干しや味噌、マクロビおやつの作り方、食事療法、手当てやホメオパシーを教わったり、予防接種や化学洗剤のことを話し合ったりした。
発見も迷いもいろいろあったけど、自分なり子育てに取り込んでいこう。
助産院はちょっと昔にタイムスリップしたみたいで、助産師さんもここで知り合った友達もみんなお互いも子供達もおおらかに受け入れる人達ばかりで、心地良かった。
ありがとう。またね。
2010年4月1日木曜日
ひとりで夜桜
歩いて10分ぐらい近所の神社に有名な枝垂れ桜がある。テレビでは全国デビューを果たしているそうで、「須賀神社の枝垂れ桜」という看板まで道中に出ている。昨日、夜桜はもっと素敵だよ、と友達に聞いた。いつ見に行こうかと思っていたけれど、今日の強風と明日の雨でもしかしたら散っちゃうかも!と思い立ち、子供を寝かしつけてカメラと出し待ちの手紙をつかんで走って見てきた。
うーん、本当に見事。
桜の中に入っても素敵。
今日はエープリルフール。
夫には今朝、「あ、ゴキブリ!」と。
妹からは「主人がアメリカへ赴任することになったの。」
とメールが来た。どちらにも騙された。何でうちの家族はエイプリルフールが好きなんだ?そして毎年懲りずに騙される私は何なんだ?
来年こそ。
登録:
投稿 (Atom)