娘と過ごす。先日、家族で行ったlive wire live や nelco のライブで見た楽器を参考に娘とドラムセットを作った。去年の夏に行ったドラムストラックで買ったドラムにペットボトル、空き缶、ネジで作ったチャイムを括りつけた。気分はパーカッショニスト!
ネジって意外とすてきな音がする :)
あかちゃんカレンダーが届いた。このあかちゃんカレンダー、なんでもないフツーの主婦たちの「何か今の私たちにもできる形で社会に役に立てる?!」という想いからカレンダーを制作・販売し、その収益は不妊治療、その他育児関連事業へ寄付されている。この活動の代表者は私達夫婦が学生時代に入っていたサークルの後輩の奥さん、Sayuzoさん。4人の娘さんのお母さんである。




パ○システムの野菜に飽きてきて、いいお野菜の宅配ないかなぁと思っていた。そんなとき先月行ったままんか市場で知った農園からお試しセットを頼んでみた。小ぶりだけどどれもぎっしり各野菜のうまみがつまってる感じ。おいしい~!
昨日の朝起きたら、庭はこのありさま。キノコがにょっきにょきと群生していた...気持ちわるいよぅ。
我が家にまた家族が増えた。金魚のぶんちゃんとしゅんくん。しゅんくんは土曜日に神社のお祭りの金魚すくいで息子がつってきたのだ!

「自分の文字が好きになる気持ち伝わる筆ペン講座」というセミナーに参加してきた。講師はMIKAKO氏(ポエムピクチャーアーティスト)でイギリスに留学しているときに、ストリートアーティストに感銘を受け、自分も人を感動させたいと文字を使っていろいろ表現をしている芸術家さん。ずっと書道をやりたいと思っているので、保育(無料!)があるこんな講座嬉しいわ!と飛びつき、楽しみにしていた。一時間も集中して字を書くなんて久方振りだったけど、小学生の習字の時間のように手を真っ黒にして書いていたら、講座終了間際にはほんとに自分なりにいいじゃんと思える字が書けるようになった。
今のおもちゃって進化してるなぁと驚く。特に男の子のおもちゃのハイテクぶりはすごいのではないかと思う。男の子がメカメカしたものが好きだからだろうか。私も思わず「見せて」とせがんで一頻いじらせてもらう。
我が家では子ども達にほとんどおもちゃを買ってあげない。夫も私も子どもの頃、やはり両親にあまりおもちゃを買ってもらえずに育った方で、おそらくそれに対して不満を持ったこともあるだろうに、でもやっぱり同じく買わないようにしている。
これだけ暑くてからだが重いとすべてのことがめんどくさい。朝起きてシャワーを浴びると、髪はまだまとめるには短すぎるけどボサボサのままひっつめて、風通しのよいワンピースを前日取り込んだ洗濯物の中から探し出して着て、すぐ汗を拭けるように手ぬぐいを首に巻く。面倒だから極力コンタクトはしない。メガネ。日焼け止めを塗りたくってふかーく帽子を被って幼稚園へ息子を送る。自分を見ていると、こうやっておばちゃんはつくられていくのだなーと思う。夢を実現していくために、私の毎日のとりあえずやってみよう!言ってみよう!を発信します。