息子の音楽教室について行った。いつもは夫が音楽教室の付き添いをしているので、私が行くのは1年振り?ぐらい。かつてのリトミックのようなほのぼのした雰囲気は消え、ピシッと、みっちり密度の濃い授業だった。一番驚いたのは音当て問題。先生が弾く和音やメロディーを子供達が音階で答える。先生が弾くメロディーも子供達の反応もめっちゃ早い!私、全く分かりません。外国語聞いてるみたい。久々に数学で微分積分の授業についていけなくなった時の気持ちを思い出した....
子供たちはもう絶対音感がついているのだろうか?それとも和音やメロディーを暗記しちゃってるのだろうか....
2011年12月15日木曜日
バランス
クローバーの会(稲田助産院を拠点に全てのお母さんと未来の子供たちが安心して出産できる社会を目標に活動している)のクリスマス会があった。持ち寄りランチ。助産院では入院中の食事は玄米・菜食。なので1品持ち寄りと聞いた時、卵、乳製品、肉はだめかしら?とちらっと思ったけれどちょうど子供達がお弁当の日だったので、鶏の唐揚げとみかんたくさんを持って行った。クリスマスといえばチキンだもん。
が、案の定、ほとんど玄米・菜食メニューだった。高キビのハンバーグ、玄米のちらしずし、おにぎり、ツナとおからボール、カボチャサラダ...、そしてマクロビのシュトレーンとガトーショコラ。
マクロビオティックを勉強している専門家も数名いるので食事しながら知識も増える。興味深かったのは玄米・菜食で甘い物を食べると身体が陰に傾き過ぎて冷えるとのこと。小魚とか動物性のものも一緒に取るようにした方がいいそうだ。
玄米は身体にいいと言うけれど、消化しにくいので小さい子は下痢したりそのままうんちに出て来たりする子もいるらしい。我が家でも毎月消費する11kgのお米のうち3kgは玄米にしているけれど、娘は嫌がってほとんど食べない。
そしてたまたま帰宅してから読んだ記事に「今年の新米からは玄米より白米が安心」とあった。お米に取り込まれた放射性物質は精米することで60%以上除去できるという報告があるそうだ。でも汚染されていない玄米は胚芽の部分にミネラル類など放射性防御において優れた食材なので、信頼できる産地の玄米を選びましょうと結んであった。
結局、健康な身体を保つためにも、放射性防御のためにもバランスのいい食事、色んなものをまんべんなく食べるのがよいということなのだろう。
助産院の院長からの今日のお言葉:棺桶に入るまで好奇心を持ち続けたいね。
が、案の定、ほとんど玄米・菜食メニューだった。高キビのハンバーグ、玄米のちらしずし、おにぎり、ツナとおからボール、カボチャサラダ...、そしてマクロビのシュトレーンとガトーショコラ。
マクロビオティックを勉強している専門家も数名いるので食事しながら知識も増える。興味深かったのは玄米・菜食で甘い物を食べると身体が陰に傾き過ぎて冷えるとのこと。小魚とか動物性のものも一緒に取るようにした方がいいそうだ。
玄米は身体にいいと言うけれど、消化しにくいので小さい子は下痢したりそのままうんちに出て来たりする子もいるらしい。我が家でも毎月消費する11kgのお米のうち3kgは玄米にしているけれど、娘は嫌がってほとんど食べない。
そしてたまたま帰宅してから読んだ記事に「今年の新米からは玄米より白米が安心」とあった。お米に取り込まれた放射性物質は精米することで60%以上除去できるという報告があるそうだ。でも汚染されていない玄米は胚芽の部分にミネラル類など放射性防御において優れた食材なので、信頼できる産地の玄米を選びましょうと結んであった。
結局、健康な身体を保つためにも、放射性防御のためにもバランスのいい食事、色んなものをまんべんなく食べるのがよいということなのだろう。
助産院の院長からの今日のお言葉:棺桶に入るまで好奇心を持ち続けたいね。
2011年12月13日火曜日
兄弟対決
幼稚園のお楽しみ会で、園長サンタから子供達がもらってきたカードゲーム。年長の息子はおすしかるた。年中の娘はスリーヒントゲーム。
早速やってみたいと息子がいうのでおすしかるたを始めるものの、4月から小学生の息子と平仮名の読めない妹とでは勝負にならない。息子は勝てれば満足なので、妹が取れなくても問題ないようだが、妹の方はそれは面白くない。
じゃぁ、年少さん用のスリーヒントゲームをしてみよう、と始めたらこれが面白い結果となった。妹が勝ったのである。スリーヒントゲームとは3つヒントを順番に読み、そのヒントに合った絵札を取るというもの。年少さんぐらいの年の子が絵を見分けるのが得意なのか、性差なのか、たまたま娘が得意なのか分からないけれど、いつも下の子が負けるものと思っていたゲーム、これは兄と妹が互角に戦えて見ている私も面白かった。
早速やってみたいと息子がいうのでおすしかるたを始めるものの、4月から小学生の息子と平仮名の読めない妹とでは勝負にならない。息子は勝てれば満足なので、妹が取れなくても問題ないようだが、妹の方はそれは面白くない。
じゃぁ、年少さん用のスリーヒントゲームをしてみよう、と始めたらこれが面白い結果となった。妹が勝ったのである。スリーヒントゲームとは3つヒントを順番に読み、そのヒントに合った絵札を取るというもの。年少さんぐらいの年の子が絵を見分けるのが得意なのか、性差なのか、たまたま娘が得意なのか分からないけれど、いつも下の子が負けるものと思っていたゲーム、これは兄と妹が互角に戦えて見ている私も面白かった。
2011年12月11日日曜日
傾向と対策
私は時間に追われることと疲れに弱い。時間に追われたり、疲れが溜まってくると耐えきれず周りに当たってしまう。
週末夫の同僚を呼んで我が家でホームパーティをした。ユニークな方たちばかりで楽しい会になることは分かっているのに、前日の準備から当日の朝も気持ちが焦ってしまい、夫に当たってしまった。
夫は「何も悪いことしてないでしょ。怒らないで。」
と言っていた。
確かに...(笑)ごめんなさい。
40年近く生きていると、大体自分がどういうことが苦手か分かってくる。それをいかに楽しめるようにするかを考えて対策を取るのが大人かな、と思う。
週末夫の同僚を呼んで我が家でホームパーティをした。ユニークな方たちばかりで楽しい会になることは分かっているのに、前日の準備から当日の朝も気持ちが焦ってしまい、夫に当たってしまった。
夫は「何も悪いことしてないでしょ。怒らないで。」
と言っていた。
確かに...(笑)ごめんなさい。
40年近く生きていると、大体自分がどういうことが苦手か分かってくる。それをいかに楽しめるようにするかを考えて対策を取るのが大人かな、と思う。
2011年12月9日金曜日
2011年12月7日水曜日
2011年12月6日火曜日
入浴剤
一時、子供達がお風呂をめんどくさがったことがあった。
「お風呂入るよ~」
「えーっ↓」
親はこの「えーっ」がめんどくさい。
よろこんで入ってくれる方法はないかと思っていたところ、ドラッグストアで入浴剤のびっくらたまごが目に止まった。子供達にみせたらお風呂への誘導は大成功!!さらに、私も入浴剤の香りとただのお湯より温まるのが心地良く、お風呂の友になくてはならないものになってしまいました。
お風呂に長くつかるのが苦手だった私は入浴剤なんて頂いた時に使うぐらいだったのに、先日ついにLUSHで3つもバスモムを自分で購入。
うむ、結構高級なんだ。お子さんが乾燥肌なら、と潤い重視のを選んでもらった。うきうきとシアバターが入りのを入れてみたらお湯と分離したオイルが丸く浮き、子供達は
「ぬるぬるしていやだぁ」と言うし、溶けてもキャラクターの人形も出てこないので不評でありました。
「お風呂入るよ~」
「えーっ↓」
親はこの「えーっ」がめんどくさい。
よろこんで入ってくれる方法はないかと思っていたところ、ドラッグストアで入浴剤のびっくらたまごが目に止まった。子供達にみせたらお風呂への誘導は大成功!!さらに、私も入浴剤の香りとただのお湯より温まるのが心地良く、お風呂の友になくてはならないものになってしまいました。
お風呂に長くつかるのが苦手だった私は入浴剤なんて頂いた時に使うぐらいだったのに、先日ついにLUSHで3つもバスモムを自分で購入。
うむ、結構高級なんだ。お子さんが乾燥肌なら、と潤い重視のを選んでもらった。うきうきとシアバターが入りのを入れてみたらお湯と分離したオイルが丸く浮き、子供達は
「ぬるぬるしていやだぁ」と言うし、溶けてもキャラクターの人形も出てこないので不評でありました。
2011年12月5日月曜日
2011年12月4日日曜日
悩めるサンタ
サンタクロースがこんなに大変だとは思いもしなかった。
週末のおもちゃ屋さんはごった返しているし、子供達が何を欲しがってるのか探りを入れると息子は親が買いたくないものを欲しがり、娘は何でも欲しがる。周りからもフォーゼベルトを買うのに40分並んだとか、去年希望と違うものにしたら何度も
「サンタさんなんか間違えちゃったみたいなんだ」
とおばあちゃんに何度も話していたなんて笑い話とか、いろいろ聞く。
クリスマスイブまでに、お店に何度も行くのは大変だからついでに買っておこうかしらとか、子供の希望と親の希望と手間と値段と子供の笑顔とか・・・様々なことを天秤にかけて...
子供にとって夢いっぱいのサンタクロースも裏方はとても現実的なのだ。
週末のおもちゃ屋さんはごった返しているし、子供達が何を欲しがってるのか探りを入れると息子は親が買いたくないものを欲しがり、娘は何でも欲しがる。周りからもフォーゼベルトを買うのに40分並んだとか、去年希望と違うものにしたら何度も
「サンタさんなんか間違えちゃったみたいなんだ」
とおばあちゃんに何度も話していたなんて笑い話とか、いろいろ聞く。
クリスマスイブまでに、お店に何度も行くのは大変だからついでに買っておこうかしらとか、子供の希望と親の希望と手間と値段と子供の笑顔とか・・・様々なことを天秤にかけて...
子供にとって夢いっぱいのサンタクロースも裏方はとても現実的なのだ。
2011年11月28日月曜日
2011年11月24日木曜日
プリキュア
展示会の代休で幼稚園がお休みなので、お友達とプリキュアの映画を観に行った。娘のお友達と映画デビュー。このお友達、我が家と家族構成が全く同じ。長男年長、長女年中、次男も同学年。そして、長男と長女は幼稚園でも同じクラス。なので一緒にお出掛けもお気楽なありがたいお友達。
さて、映画の方はというと、ショー仕立てなんだね。映画が始まる前に小さいライトが貰え、プリキュアがピンチになったらライトをつけてみんなで応援したり、最後はみんなで踊ろうタイムがあったり。
映画に行く前は「女の子の映画なんてやだな」と言っていたお兄ちゃんたちもがっつり見ていたし、プリキュアが負けそうになると
「こうやってやるんだよ!」
と興奮気味に妹達にサジェストしていた。4月から小学生かぁなんていってもやっぱりまだまだかわいいのぉ。
さて、映画の方はというと、ショー仕立てなんだね。映画が始まる前に小さいライトが貰え、プリキュアがピンチになったらライトをつけてみんなで応援したり、最後はみんなで踊ろうタイムがあったり。
映画に行く前は「女の子の映画なんてやだな」と言っていたお兄ちゃんたちもがっつり見ていたし、プリキュアが負けそうになると
「こうやってやるんだよ!」
と興奮気味に妹達にサジェストしていた。4月から小学生かぁなんていってもやっぱりまだまだかわいいのぉ。
2011年11月23日水曜日
2011年11月22日火曜日
ファンデーションの塗り方
テレビで透明感ある肌を作るあるメイクアップアーティストのファンデーションの塗り方は何が違うのか?というのを高性能カメラなどを使って科学的に調査している番組があった。モデルが自分でメイクするとファンデーションが厚塗りになってしまい、光が肌の奥まで通らないが、そのプロは光が肌の奥まで通ってから反射するぐらいに薄くかつシミは隠すように塗れていた。その方法はファンデーションを手のひらに伸ばし、体温でファンデーションを溶かしながらモデルの顔に伸ばしながら塗るというもの。その科学的な説明に私はすっかり説得されてしまい、以来自分の手にファンデを伸ばし、自分の手がゴッドハンドだと妄想しながら塗り伸ばしている。
その姿たるや....ちょっとお見せできませんが、この塗り方、いいような気がする。
その姿たるや....ちょっとお見せできませんが、この塗り方、いいような気がする。
2011年11月21日月曜日
かかり
息子の幼稚園のアルバム係になった。今日はその打ち合わせの2回目だった。近頃、気の置けない友達との付き合いとの付き合いしかしていなかったため、係の打ち合わせはちょっと刺激的。
と言っても、みな同じ幼稚園のお母さん達なのだけれど、アルバムを作るという共通の目的で、それぞれの意見を出し合って、調整して...という井戸端会議とは違うちょっと複雑な話し合いを近々していなかったので、みんなと話をしている中で、自分がいかに独断的になっているかに気付いたのだ。いつも当たり障りのない話をすることが多くなっていたせいか、言葉のうわべだけで私目線で判断してしまってる。
自分とは表現方法が違う人がいるとか、他の人の意見をじっくり聞くとか、当たり前のことなのだろうけれど、すっかり世界が狭くなってしまっていた自分にとってはびっくりな発見だった。
時々こういう係をして、思い通りにならない社会も感じなければいけないな...
と言っても、みな同じ幼稚園のお母さん達なのだけれど、アルバムを作るという共通の目的で、それぞれの意見を出し合って、調整して...という井戸端会議とは違うちょっと複雑な話し合いを近々していなかったので、みんなと話をしている中で、自分がいかに独断的になっているかに気付いたのだ。いつも当たり障りのない話をすることが多くなっていたせいか、言葉のうわべだけで私目線で判断してしまってる。
自分とは表現方法が違う人がいるとか、他の人の意見をじっくり聞くとか、当たり前のことなのだろうけれど、すっかり世界が狭くなってしまっていた自分にとってはびっくりな発見だった。
時々こういう係をして、思い通りにならない社会も感じなければいけないな...
2011年11月19日土曜日
ときめくタンス
「人生がときめく片づけの魔法」のこんまりさんが金スマで衣類をコンパクトに畳んでいるのを見ていたら身体がうずうず。試してみたくてたまらなくなった。衣類の収納は悩みの種。家族5人になり、タンスは溢れていく一方。何がどこにあるか把握できなくなっていて、毎回洗濯物をタンスにしまうことが憂鬱だった。夫の洗濯物は「自分でどうにかしてください。」と言わんばかりに積み上げておいていた。
のが!!!こんまり畳みをしたらキレイに入る入る。スペースも余るし、どんな衣類があるか引き出しを開ければ一望できるのである。嬉しくて家中の衣類を畳み収納し直した。四角く畳まれた衣類がビシーッと並んでおりますよ。洗濯物をたたむ時も、そしてタンスの引き出しを開けるたびにときめきます。もちろん夫の衣類も今はしまってあげていますのよ。
のが!!!こんまり畳みをしたらキレイに入る入る。スペースも余るし、どんな衣類があるか引き出しを開ければ一望できるのである。嬉しくて家中の衣類を畳み収納し直した。四角く畳まれた衣類がビシーッと並んでおりますよ。洗濯物をたたむ時も、そしてタンスの引き出しを開けるたびにときめきます。もちろん夫の衣類も今はしまってあげていますのよ。
2011年11月17日木曜日
タルトタタン!
2011年11月15日火曜日
冒険心
NHKの番組「プロフェッショナル」に本田圭佑選手が出ていた。走ることが遅くても、挫折を経験しても強く世界一のサッカー選手になるという夢に向かって頑張り続けられるのは「自分を信じること」だと語っていた。親となった今、やはり知りたいのはどうしたらこんなに「自分を強く信じる心」が育つのだろうということ。
夫も大きなことを言うタイプ。どうしてそんな根拠のない自信を持てるのか不思議でならない。夫曰く、男性の方が女性より根拠なき自信を持つ傾向が強く、ゲームにしろギャンブルにしろ「自分は勝つ」と思って男性の方がハマる人が多いらしい。
そんなことを今朝、夫と話していたら、ふと思いついた。冒険。男の子は小さいころからちっちゃな冒険をして自信をつけていくんじゃないかしら。知恵が付き過ぎると恐怖心が芽生えて冒険は出来なくなってくる。でも知恵がつく前に小さな冒険を重ね、成功体験を積み重ね自信をつけて行く。
「男の子はいつまでたってもバカよ」なんて言ったりするけれど、バカになって冒険することも大事なのかも...
夫も大きなことを言うタイプ。どうしてそんな根拠のない自信を持てるのか不思議でならない。夫曰く、男性の方が女性より根拠なき自信を持つ傾向が強く、ゲームにしろギャンブルにしろ「自分は勝つ」と思って男性の方がハマる人が多いらしい。
そんなことを今朝、夫と話していたら、ふと思いついた。冒険。男の子は小さいころからちっちゃな冒険をして自信をつけていくんじゃないかしら。知恵が付き過ぎると恐怖心が芽生えて冒険は出来なくなってくる。でも知恵がつく前に小さな冒険を重ね、成功体験を積み重ね自信をつけて行く。
「男の子はいつまでたってもバカよ」なんて言ったりするけれど、バカになって冒険することも大事なのかも...
2011年11月12日土曜日
2011年11月9日水曜日
ロボット談議
どんなロボットが欲しい?
パパ「秘書のようなロボット」 座って手が届く範囲に欲しい物が全てある状態が快適で幸せと感じる。
ママ「洗濯物を畳んで片づけてくれるロボット。一緒に買い出しに行って冷蔵庫にない物を教えてくれて運んでくれるロボット」 最近、片づけられない、忘れっぽい。
長男「乗れるロボット。あと、ぼくが遊んでいるときに弟が邪魔するのをガードしてくれるロボット」 戦い大好き。この頃、お兄ちゃんてちょっと大変と思っている。
長女「あーちゃんがお片づけちたらよちよち(よしよし)してくれるロボット。おやまずわりが出来たらよちよちしてくれるロボット」 あたちをみて~!!
家族でロボット談議。なかなかたのしい。それぞれの欲求をあぶり出してくれるようで・・・面白い。
パパ「秘書のようなロボット」 座って手が届く範囲に欲しい物が全てある状態が快適で幸せと感じる。
ママ「洗濯物を畳んで片づけてくれるロボット。一緒に買い出しに行って冷蔵庫にない物を教えてくれて運んでくれるロボット」 最近、片づけられない、忘れっぽい。
長男「乗れるロボット。あと、ぼくが遊んでいるときに弟が邪魔するのをガードしてくれるロボット」 戦い大好き。この頃、お兄ちゃんてちょっと大変と思っている。
長女「あーちゃんがお片づけちたらよちよち(よしよし)してくれるロボット。おやまずわりが出来たらよちよちしてくれるロボット」 あたちをみて~!!
家族でロボット談議。なかなかたのしい。それぞれの欲求をあぶり出してくれるようで・・・面白い。
2011年11月7日月曜日
反抗期
今朝、近所に響き渡るぐらい、怒った。
近頃、息子は「え~っ」ばかり。娘は相変わらず、ヤダ!を連発。
今朝も、息子の5回目のえ~っで切れました。つべこべ言わずにやれっ!素直にきけっ!ってもんです。
息子の言い分は「ママが怒るからやりたくなくなるの。」私としてはやらないから怒るのであって、卵が先か鶏が先かです。
とある日、「分かったじゃぁ怒らない。○○しなさい。」
とトーンを落として言ってみたら
「顔が怒ってるもん。」
と返ってきた。
あ”~ーーーーー!です。
そのうち鬼ばばとか言われるのかな。
今朝の私の顔は本当に鬼ばばだっただろうな。こわいこわい。
近頃、息子は「え~っ」ばかり。娘は相変わらず、ヤダ!を連発。
今朝も、息子の5回目のえ~っで切れました。つべこべ言わずにやれっ!素直にきけっ!ってもんです。
息子の言い分は「ママが怒るからやりたくなくなるの。」私としてはやらないから怒るのであって、卵が先か鶏が先かです。
とある日、「分かったじゃぁ怒らない。○○しなさい。」
とトーンを落として言ってみたら
「顔が怒ってるもん。」
と返ってきた。
あ”~ーーーーー!です。
そのうち鬼ばばとか言われるのかな。
今朝の私の顔は本当に鬼ばばだっただろうな。こわいこわい。
2011年11月5日土曜日
モチモチトーストミックス
ホームベーカリーを初めて買った時、強力粉、砂糖、塩、スキムミルク水、バター、ドライイースト、を入れてセットするだけで朝、パンが焼けているなんてなんて簡単!便利!と感激だった。
あれから1年、それすらも面倒になり、どんなもんかなと買ってみたホームベーカリーミックス粉「モチモチトースト」。ミックス粉と水とドライイーストを入れるだけでよい。さらに楽ちん。甘みが強く、出来あがりもやわらかめなので子供達はミックス粉で作った時の方がよく食べる。
そしてさらに半年、夜、ホームベーカリーをセットすることすら面倒でパンを買う回数が増えてきた....
人はラクな方に流れる。まさに....
主婦が面倒に感じる家事のベスト3に食後の片づけが入っているそうだ。食後の片づけの後にさらに翌日の朝食のためのパンの準備って結構たいへんなのよ、言い訳させてもらうと、ほほ。
あれから1年、それすらも面倒になり、どんなもんかなと買ってみたホームベーカリーミックス粉「モチモチトースト」。ミックス粉と水とドライイーストを入れるだけでよい。さらに楽ちん。甘みが強く、出来あがりもやわらかめなので子供達はミックス粉で作った時の方がよく食べる。
そしてさらに半年、夜、ホームベーカリーをセットすることすら面倒でパンを買う回数が増えてきた....
人はラクな方に流れる。まさに....
主婦が面倒に感じる家事のベスト3に食後の片づけが入っているそうだ。食後の片づけの後にさらに翌日の朝食のためのパンの準備って結構たいへんなのよ、言い訳させてもらうと、ほほ。
2011年11月3日木曜日
2011年11月2日水曜日
2011年11月1日火曜日
こどもの国
2011年10月31日月曜日
2011年10月25日火曜日
欲
息子は幼稚園の課外活動の体操クラブに通っている。先日、スポーツテストがあった。走力、瞬発力、敏捷力、柔軟性、投力を測る。評価を見てちょっとびっくり。初めて受けるスポーツテストなので、慣れなどもあるのだろうけれど...ちょっと心配してしまったりもした(苦笑)。
そして今日はテスト結果の平均値、最高値、最高値を出した子の名前が貼りだされた。名前が2種目にわたって載っていた子のママは嬉しそうに写メを撮っていた。少し羨ましかった。リレーのアンカーを務めた子のママ友が「かっこよかったでしょ!」と話してた時も。
きっと、こんな気持ちになることこれから増えるんだろうな、と思ったりした。勉強、スポーツなどなど、競争を意識することが子供が大きくなるにつれてこれから増えるだろう。本人が一番悔しい思いをしたり、現実を知ったりいろいろあるのだろうけれど、親としても欲が出たりすることがあるのだろうなと。
今、息子は足が速い方でなくてもリレーを走る姿は真剣そのもの、ドッジボールは大好き、何でも一生懸命。「ぼくすごいんだよ。」と話してくれる。私はそんな彼を尊敬している。
そして今日はテスト結果の平均値、最高値、最高値を出した子の名前が貼りだされた。名前が2種目にわたって載っていた子のママは嬉しそうに写メを撮っていた。少し羨ましかった。リレーのアンカーを務めた子のママ友が「かっこよかったでしょ!」と話してた時も。
きっと、こんな気持ちになることこれから増えるんだろうな、と思ったりした。勉強、スポーツなどなど、競争を意識することが子供が大きくなるにつれてこれから増えるだろう。本人が一番悔しい思いをしたり、現実を知ったりいろいろあるのだろうけれど、親としても欲が出たりすることがあるのだろうなと。
今、息子は足が速い方でなくてもリレーを走る姿は真剣そのもの、ドッジボールは大好き、何でも一生懸命。「ぼくすごいんだよ。」と話してくれる。私はそんな彼を尊敬している。
2011年10月22日土曜日
2011年10月21日金曜日
ハナコ世代
消費自己裁量獲得期や時代背景がその後の金銭感覚などの価値観を決定付けるという話を働いていたに、マーケティングの講義で聞いた。例えば、ハナコ世代は20代がバブル全盛期で女子大ブームで注目を浴び青春を謳歌してきたため、今も流行に敏感で自己実現の追求に妥協しないとか....
今日、私は友達がフェイシャルエステの練習のために「顔を貸して」と言われたので協力しに行った。お店はスタッフもお客さんもハナコ世代ぐらい(お子さんがが中学生ぐらい)の人が多いようだった。私のベッドの隣にもお客さんがいて、そのお客さんとエステシャンの話す会話の速さ。ジャニーズの嵐のコンサートの話から始まり、嵐が出ているドラマ、娘の部活のこと、勉強のこと、歯科矯正のこと....次から次へと途切れることなく、おもしろい(笑)
エステシャン曰く、
「ふふふ。お騒がせしてごめんなさいねぇ。子供のこと話したり、時には自分も18歳ぐらいになって話してるから。ほほほ。」はい。楽しかったです。
かつて仕事していたとき、ロッカールームでやはり、ハナコ世代の先輩たちが朝からすさまじい勢いでしゃべって着替えていたのを思い出した。
元気だ。不景気から引っ張り出してくれそうなぐらい。
今日、私は友達がフェイシャルエステの練習のために「顔を貸して」と言われたので協力しに行った。お店はスタッフもお客さんもハナコ世代ぐらい(お子さんがが中学生ぐらい)の人が多いようだった。私のベッドの隣にもお客さんがいて、そのお客さんとエステシャンの話す会話の速さ。ジャニーズの嵐のコンサートの話から始まり、嵐が出ているドラマ、娘の部活のこと、勉強のこと、歯科矯正のこと....次から次へと途切れることなく、おもしろい(笑)
エステシャン曰く、
「ふふふ。お騒がせしてごめんなさいねぇ。子供のこと話したり、時には自分も18歳ぐらいになって話してるから。ほほほ。」はい。楽しかったです。
かつて仕事していたとき、ロッカールームでやはり、ハナコ世代の先輩たちが朝からすさまじい勢いでしゃべって着替えていたのを思い出した。
元気だ。不景気から引っ張り出してくれそうなぐらい。
2011年10月19日水曜日
だれてます
今朝、娘に展示会の作品作りのための牛乳パックを持たせたら、
「ママ、大きいのじゃなくて小さいぎゅうにゅうパックだよ。」
と言われた。え!幼稚園から貰ってきたプリントを確認してみると、牛乳パック500mlとあった。金曜日までにとあったので、娘が幼稚園に行っている間に、買いに走った。
昨日も長男の卒業アルバムのための写真撮影があるので、白の長ソックスを履かせていかなければいけなかったのにすっかり忘れて、息子はゴセイナイトの靴下を履いて行った。先生が体調不良でお休みだったので、写真撮影は中止で結果オーライだったのだが、我ながらだれているな...と反省です。
「ママ、大きいのじゃなくて小さいぎゅうにゅうパックだよ。」
と言われた。え!幼稚園から貰ってきたプリントを確認してみると、牛乳パック500mlとあった。金曜日までにとあったので、娘が幼稚園に行っている間に、買いに走った。
昨日も長男の卒業アルバムのための写真撮影があるので、白の長ソックスを履かせていかなければいけなかったのにすっかり忘れて、息子はゴセイナイトの靴下を履いて行った。先生が体調不良でお休みだったので、写真撮影は中止で結果オーライだったのだが、我ながらだれているな...と反省です。
2011年10月18日火曜日
長風呂
ついこの前まで次男が寝ている間に子供たちをお風呂に入れられた。その次男が寝なくなった。泣かせて待たせておくのはやはりかわいそうで、長男に次男のお守りをしてもらっている間に娘を入れ、長女を出して、長男を入れる。次男、長女、長男と順番に入れて洗って拭いてを3回繰り返すのは結構疲れる。
そんな時、うちと同じ家族構成の友達にお風呂のことを話したら
「お兄ちゃんは1人で入ってるよ。」
と返事が返ってきた。わぉ!驚いたけれど、私自身、まだ無理と勝手に思い込んでいることって結構多い。他のお母さんから聞いて、子供たちにやらせてみると案外出来てしまったりする。
そこで、まだ自分で頭を洗えない娘だけ洗って、長男と長女をお風呂に残して出ると...遊ぶ、遊ぶ。40分ぐらい入ってます。長男がきちんと洗っているかは謎ですが、私はラクな上にお風呂で遊び疲れて夜はぱたんと寝てくれるというおまけが付いた。
そんな時、うちと同じ家族構成の友達にお風呂のことを話したら
「お兄ちゃんは1人で入ってるよ。」
と返事が返ってきた。わぉ!驚いたけれど、私自身、まだ無理と勝手に思い込んでいることって結構多い。他のお母さんから聞いて、子供たちにやらせてみると案外出来てしまったりする。
そこで、まだ自分で頭を洗えない娘だけ洗って、長男と長女をお風呂に残して出ると...遊ぶ、遊ぶ。40分ぐらい入ってます。長男がきちんと洗っているかは謎ですが、私はラクな上にお風呂で遊び疲れて夜はぱたんと寝てくれるというおまけが付いた。
2011年10月17日月曜日
カブ女
2011年10月16日日曜日
2011年10月12日水曜日
2011年10月11日火曜日
クラニオ
稲田助産院では震災のあった11日に毎月チャリティーイベントを行っている。整体などが受けられたり、おにぎりやお菓子の販売もしている。売り上げは全て義援金となる。私は今日初めて参加した。先輩ママにクラニオ(頭蓋仙骨療法)が気持ちいいと聞いていたので、体験してみることにする。
勝手に頭のマッサージだと思い込んでいたら、仰向けに寝ると足を触れられ、
「冷えてますね。」
腰に手をあて
「いい骨盤!」ははは。たしかに私は安産です...
という感じで始まった。
マッサージのように積極的に押したりすることはなく、手を当てて私の身体を声を聞いてくれる感じ。それで身体がポカポカしてくるから不思議。足の冷えはあまり自覚していなかったけれど、施術の後は気になって家に帰って早速レッグウォーマーをした。
来月はレイキ受けに行こうかな。
勝手に頭のマッサージだと思い込んでいたら、仰向けに寝ると足を触れられ、
「冷えてますね。」
腰に手をあて
「いい骨盤!」ははは。たしかに私は安産です...
という感じで始まった。
マッサージのように積極的に押したりすることはなく、手を当てて私の身体を声を聞いてくれる感じ。それで身体がポカポカしてくるから不思議。足の冷えはあまり自覚していなかったけれど、施術の後は気になって家に帰って早速レッグウォーマーをした。
来月はレイキ受けに行こうかな。
2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
親子運動会
先週は幼稚園の運動会、今週は地区の親子運動会があった。同じ幼稚園のお友達と一緒に家族で参加した。子供たちは競技に出るだけで、毎回お菓子が貰える。そしてお弁当付きなので母にもやさしい(笑)。
子供たちは玉入れと宝探しと称するかけっこに出場。私は町会対抗綱引きとショッピングレース(と称する主婦対象のかけっこ)に参加した。町会対抗競技はみんな本気。私達が属する町会は毎年強いらしく、そのため団結力もあって応援にも気合が入っていた。初参加の私にもその気合は十分伝わってきたので、39年間生きてきた中で一番本気で綱引きした。3回本気。勝った!
一番盛り上がるのは町会対抗リレー。小学校1、2年生、3,4年生、5,6年生、中学生、高校生、20代、3,40代の代表が次々バトンを渡していく。そして速い!憧れの眼差しで応援。
ここ数年、運動というとヨガとかウォーキングとか1人でするものが多かったけれど、チームで熱くなる運動っていいな、と思った一日だった。
子供たちは玉入れと宝探しと称するかけっこに出場。私は町会対抗綱引きとショッピングレース(と称する主婦対象のかけっこ)に参加した。町会対抗競技はみんな本気。私達が属する町会は毎年強いらしく、そのため団結力もあって応援にも気合が入っていた。初参加の私にもその気合は十分伝わってきたので、39年間生きてきた中で一番本気で綱引きした。3回本気。勝った!
一番盛り上がるのは町会対抗リレー。小学校1、2年生、3,4年生、5,6年生、中学生、高校生、20代、3,40代の代表が次々バトンを渡していく。そして速い!憧れの眼差しで応援。
ここ数年、運動というとヨガとかウォーキングとか1人でするものが多かったけれど、チームで熱くなる運動っていいな、と思った一日だった。
2011年10月7日金曜日
2011年10月5日水曜日
ドラえもん博物館
第1水曜日はいつも幼稚園は半日。9月3日にオープンした藤子・F・不二雄ミュージアムへ行ってきた。雨降りで3人の子連れで行くのはやはり多少不安だったけど、完全予約制でチケット購入済み。覚悟を決めて出陣。14時入館のチケットだったので幼稚園から駅へ直行して、マックでランチして子供たちを着替えさせ、荷物はロッカーに入れ(女子高生みたいでしょ)博物館へ!
戦いだった。息子は音声ガイド「おはなしデンワ」に夢中でデンワを持ってあっちへふらふらこっちへふらふら。娘は2時間弱の滞在時間中に6回もトイレへ行きたがった。本屋さんへ行くとトイレに行きたくなる人が多いように、娘にとって博物館にそういう効果があるのかしら...8kgの息子を抱っこして背中にはリュック状態で3歳児に用を足させるのは一苦労なのです(泣)
なので、私が博物館でおもに見たものと言えば子供の動向とトイレの場所ぐらいなのだが、時折聞こえてくるお客さんの発言は面白かった。オープンしてから1ヶ月ということもあって、コアなファンもいるようで、漫画や不二雄氏のマニアックな話が聞こえてきたり、
「カフェ以外のスタッフは満面の笑顔だよね。カフェは点ぱってて笑顔なかったけど」
「カフェはもっと人を増やすべきなのよ。」(ちなみにカフェは180分待ちだった)
とかいう博物館批評が聞けたり...
私はドラえもんなど彼の漫画は子供のころ身近にあるものだったけれど、不二雄氏のことは殆ど何も知らなかった。3人の娘の父である不二雄氏はとても子煩悩で、紹介されていたステキなエピソードたちに心動かされた。
戦いだった。息子は音声ガイド「おはなしデンワ」に夢中でデンワを持ってあっちへふらふらこっちへふらふら。娘は2時間弱の滞在時間中に6回もトイレへ行きたがった。本屋さんへ行くとトイレに行きたくなる人が多いように、娘にとって博物館にそういう効果があるのかしら...8kgの息子を抱っこして背中にはリュック状態で3歳児に用を足させるのは一苦労なのです(泣)
なので、私が博物館でおもに見たものと言えば子供の動向とトイレの場所ぐらいなのだが、時折聞こえてくるお客さんの発言は面白かった。オープンしてから1ヶ月ということもあって、コアなファンもいるようで、漫画や不二雄氏のマニアックな話が聞こえてきたり、
「カフェ以外のスタッフは満面の笑顔だよね。カフェは点ぱってて笑顔なかったけど」
「カフェはもっと人を増やすべきなのよ。」(ちなみにカフェは180分待ちだった)
とかいう博物館批評が聞けたり...
私はドラえもんなど彼の漫画は子供のころ身近にあるものだったけれど、不二雄氏のことは殆ど何も知らなかった。3人の娘の父である不二雄氏はとても子煩悩で、紹介されていたステキなエピソードたちに心動かされた。
2011年10月3日月曜日
2011年10月2日日曜日
2011年9月29日木曜日
キャラメルの楽しみ方
「ねぇ、ママ、キャラメルたべてみたい」
と息子。
先週末、子供たちはパパとジブリ博物館へ行き、「メイとこねこばす」というショートフィルムを見て、その中でキャラメルが出てきたらしい。
「子供の時からキャラメルは歯にくっつくから好きじゃなかったけど、キャラメルってくちゃくちゃと歯にくっつけて楽しむ食べ物なのかな、と思ったよ。」と夫。
へぇ、そんな考えたこともなかったな。私はキャラメル好きだけど、ちょっと歯茎が痒くなる感じはあったっけ...
後日息子が食べてみたいというキャラメルを買っておやつにあげたら
「くちゃくちゃして食べてもいい?」と聞いて、息子と娘は楽しそうにくちゃくちゃとキャラメルを口の中で遊びながら食べていた。
こういう感覚、ずっと持ってる人なのかな、宮崎駿氏は。
と息子。
先週末、子供たちはパパとジブリ博物館へ行き、「メイとこねこばす」というショートフィルムを見て、その中でキャラメルが出てきたらしい。
「子供の時からキャラメルは歯にくっつくから好きじゃなかったけど、キャラメルってくちゃくちゃと歯にくっつけて楽しむ食べ物なのかな、と思ったよ。」と夫。
へぇ、そんな考えたこともなかったな。私はキャラメル好きだけど、ちょっと歯茎が痒くなる感じはあったっけ...
後日息子が食べてみたいというキャラメルを買っておやつにあげたら
「くちゃくちゃして食べてもいい?」と聞いて、息子と娘は楽しそうにくちゃくちゃとキャラメルを口の中で遊びながら食べていた。
こういう感覚、ずっと持ってる人なのかな、宮崎駿氏は。
2011年9月28日水曜日
2011年9月26日月曜日
超気持ちいいっ!
金メダル取った訳ではありません。電動ハンディ芝刈り機で芝を刈ったのです。
先月のある日、急に思い立って電動芝刈り機を出してきて、ちゃんと刈れるか試しに動かした途端、芝生と一緒に延長コードも切ってしまい、シューンシュワン...終了。
夫には「電動のもの使用禁止令」を出されるし、さすがに自分でもあまりにも考えなしの失敗に落ち込んだ。夫がそのうち刈ってくれることを期待して専用の延長コードだけ新しく買っておいた。
でも今朝は、涼しい、曇っていて日焼けの心配がない、蚊がいない、次男が熟睡中とこんなに芝刈り日和の日はない!ので再チャレンジ。私だって同じ失敗はしないさ。コードが芝刈り機の前に来ないように体にコードを専用器具で沿わせて準備万端で臨んだ。その切れ味の気持ちいいこと!くせになりそう。
先月のある日、急に思い立って電動芝刈り機を出してきて、ちゃんと刈れるか試しに動かした途端、芝生と一緒に延長コードも切ってしまい、シューンシュワン...終了。
夫には「電動のもの使用禁止令」を出されるし、さすがに自分でもあまりにも考えなしの失敗に落ち込んだ。夫がそのうち刈ってくれることを期待して専用の延長コードだけ新しく買っておいた。
でも今朝は、涼しい、曇っていて日焼けの心配がない、蚊がいない、次男が熟睡中とこんなに芝刈り日和の日はない!ので再チャレンジ。私だって同じ失敗はしないさ。コードが芝刈り機の前に来ないように体にコードを専用器具で沿わせて準備万端で臨んだ。その切れ味の気持ちいいこと!くせになりそう。
2011年9月20日火曜日
2011年9月19日月曜日
仮面ライダーのベルト
私が大好きだった仮面ライダーオーズが終わり、フォーゼが始まった。息子はすっかり頭の中はフォーゼに切り替わり、そのドライバーやアストロスイッチに夢中。きっと番組が新しく変わる度に子供におもちゃをねだられ、やれやれと思っている親は多いんじゃないかしら。
でもこの類のおもちゃ子供の関心の寿命はほぼ1年だし、その間に付属のメダルやらメモリーやらがどんどん登場して、子供の欲求はエンドレスになる。
息子もうちでは買ってもらえないことを察するようになり、今回は
「フォーゼのベルト、買って。ダメなら作って。」
と行ってきた。よっしゃ、任せて。
作る時のポイントは3つ。
1. 手間をかけない。
そのための材料選びが大切。すこし手を加えればそれらしくなる材料を見つけたときの快感はたまりません。
2. すばやく作る。
子供は待ちきれません。
3. 子供と一緒に作る。
子供は自分が作ったパーツが採用されるととっても喜びます。
フォーゼのベルトはバラの石鹸が入っていた長いプラスチックの入れ物を切って作った。だからバラの香りがする。さあ、変身だ。
3、2、1、 宇宙キター!
でもこの類のおもちゃ子供の関心の寿命はほぼ1年だし、その間に付属のメダルやらメモリーやらがどんどん登場して、子供の欲求はエンドレスになる。
息子もうちでは買ってもらえないことを察するようになり、今回は
「フォーゼのベルト、買って。ダメなら作って。」
と行ってきた。よっしゃ、任せて。
作る時のポイントは3つ。
1. 手間をかけない。
そのための材料選びが大切。すこし手を加えればそれらしくなる材料を見つけたときの快感はたまりません。
2. すばやく作る。
子供は待ちきれません。
3. 子供と一緒に作る。
子供は自分が作ったパーツが採用されるととっても喜びます。
フォーゼのベルトはバラの石鹸が入っていた長いプラスチックの入れ物を切って作った。だからバラの香りがする。さあ、変身だ。
3、2、1、 宇宙キター!
2011年9月17日土曜日
2011年9月16日金曜日
誕生学
誕生学の話を聞いた。聞くのは2回目。誕生学とは妊娠、出産の仕組みを通して、いのちの誕生と生まれる力の素晴らしさを伝えるお話。覚えているところもあり、新たな発見もあり。前回聞いたときは私自身が育児にも、行き方にも八方ふさがりになっていたときだったので、涙、涙で聞いた。
今回は子供と向き合う難しさを感じていた時だったので
・子供は言葉よりも表情、態度を見ている。その立ち振る舞いから内容の大切さを感じる。だから話すときには「堂々と恥ずかしがらずにポジティブな言葉で」
昔、ローマの王様が赤ちゃんを話しかけずに育てたら最初に何という言葉を発するかを調べるために街中の赤ちゃんを集めて実験をした。衣食住の世話はするが、赤ちゃんを抱っこすることも話しかけることもしなかったら1歳の誕生日を迎えられた子はいなかったという。今、みながここにいるということは、みんな抱きしめられて育ったということ。
誕生学、また機会があれば子供たちと一緒に聞いてみたい。
今回は子供と向き合う難しさを感じていた時だったので
・子供は言葉よりも表情、態度を見ている。その立ち振る舞いから内容の大切さを感じる。だから話すときには「堂々と恥ずかしがらずにポジティブな言葉で」
昔、ローマの王様が赤ちゃんを話しかけずに育てたら最初に何という言葉を発するかを調べるために街中の赤ちゃんを集めて実験をした。衣食住の世話はするが、赤ちゃんを抱っこすることも話しかけることもしなかったら1歳の誕生日を迎えられた子はいなかったという。今、みながここにいるということは、みんな抱きしめられて育ったということ。
誕生学、また機会があれば子供たちと一緒に聞いてみたい。
2011年9月15日木曜日
悩める3歳
娘が夜、ベッドで添い寝していたらしくしくと泣き出した。
「どうしたの?」
と聞くと
「プールいやなの」
子供たちが通っている幼稚園は温水プールがあって、一年を通して毎週プールに入る。娘は入園して数回入った後、プールを嫌がるようになり、しばらくプールはお休みしていた。でもこのままずっと入れないのもよくないと思い、明日は入ろうね、と約束して寝るところだった。しくしくと一人で泣くほどいやだとは....
小さい頃の悩みってこんな感じだったな。プールに入るぐらいのことが、娘にとっては一大事なんだな。
「分かった。明日もプール休んでいいよ。」
と言ったら、うん、と頷いてスヤスヤと眠った。
「どうしたの?」
と聞くと
「プールいやなの」
子供たちが通っている幼稚園は温水プールがあって、一年を通して毎週プールに入る。娘は入園して数回入った後、プールを嫌がるようになり、しばらくプールはお休みしていた。でもこのままずっと入れないのもよくないと思い、明日は入ろうね、と約束して寝るところだった。しくしくと一人で泣くほどいやだとは....
小さい頃の悩みってこんな感じだったな。プールに入るぐらいのことが、娘にとっては一大事なんだな。
「分かった。明日もプール休んでいいよ。」
と言ったら、うん、と頷いてスヤスヤと眠った。
2011年9月14日水曜日
2011年9月13日火曜日
息子、漢字にはまる
息子が漢字にはまっている。幼稚園に行く前も、夕方も
「かんじ、書こうっと」
と言って、東急ハンズでねだって買ってもらった「かんじれんしゅうちょう」にせっせと漢字を書き連ねている。漢字を新聞から、本棚の背表紙から手当たり次第、書きうつしているのだ。この前はトイレでうんちしながらトイレの蓋に書いてある温水便座の説明書きを見て
「あ、かんじ!あった」と
栓、自、温、用、早、止....をかきうつしていた。温水便座っぽいラインアップ(笑)
ひらがなはあまり書きたがらないのに、漢字は面白いみたいだ。象形文字だから絵のようで興味がわくのだろうか。意味や読み方はまったく聞いてこない。
息子「ママ、どうしてぼくがかんじや さんすうを いっしょうけんめいやってるかわかる?」
私 「わからない。どうして?」
息子「小学生になるから準備してるんだよ。」
私 「。。。。。」
私の子供じゃない気がする...
「かんじ、書こうっと」
と言って、東急ハンズでねだって買ってもらった「かんじれんしゅうちょう」にせっせと漢字を書き連ねている。漢字を新聞から、本棚の背表紙から手当たり次第、書きうつしているのだ。この前はトイレでうんちしながらトイレの蓋に書いてある温水便座の説明書きを見て
「あ、かんじ!あった」と
栓、自、温、用、早、止....をかきうつしていた。温水便座っぽいラインアップ(笑)
ひらがなはあまり書きたがらないのに、漢字は面白いみたいだ。象形文字だから絵のようで興味がわくのだろうか。意味や読み方はまったく聞いてこない。
息子「ママ、どうしてぼくがかんじや さんすうを いっしょうけんめいやってるかわかる?」
私 「わからない。どうして?」
息子「小学生になるから準備してるんだよ。」
私 「。。。。。」
私の子供じゃない気がする...
2011年9月12日月曜日
2011年9月9日金曜日
2011年9月8日木曜日
体罰は愛じゃない
ずっと子供を叩いたことはなかった。それがこの1ヶ月の間に長男のことを既に4、5回叩いている。理由は
妹を叩いたから
危ないことをするので数回注意したけれど聞かずやり続けたから
子供を叩くとき、自分の中で怒りが爆発するのを感じる。良くないと思う。それでも私なりに理由があり、少し叩いて子供に分からせることも仕方がないのではないかと思っていた。
そんな時に児童相談所職員でもあった川崎二三彦氏が
「私は3人の子育てをしたが、体罰は一切しないルールを守った。悪いことをしたら親が真剣な態度で話を聞けば子どもは分かる。そこで子はより本質的にものごとの是非を理解し、何が大事を学ぶ。たたかれて痛いから何かをする・しないというのではものごとを本質的に理解したことにならない。」
息子が私の顔色をうかがう時がある。私は恐怖政治をしてる?と思うことがある。
息子がどうして何度も何度もしつこく妹が嫌がっていることをやり続けるのか、やめなさいと言っているのに止まらないのか分からない。
「だっていじめたくなっちゃうんだもん。」「やりたくなっちゃうんだもん」「どうしてだめなの?」
でもきっと、息子には息子のなりの理由があるのだろう。私が分かろうとしていないだけなんだろうな。今日から絶対叩かない。
妹を叩いたから
危ないことをするので数回注意したけれど聞かずやり続けたから
子供を叩くとき、自分の中で怒りが爆発するのを感じる。良くないと思う。それでも私なりに理由があり、少し叩いて子供に分からせることも仕方がないのではないかと思っていた。
そんな時に児童相談所職員でもあった川崎二三彦氏が
「私は3人の子育てをしたが、体罰は一切しないルールを守った。悪いことをしたら親が真剣な態度で話を聞けば子どもは分かる。そこで子はより本質的にものごとの是非を理解し、何が大事を学ぶ。たたかれて痛いから何かをする・しないというのではものごとを本質的に理解したことにならない。」
息子が私の顔色をうかがう時がある。私は恐怖政治をしてる?と思うことがある。
息子がどうして何度も何度もしつこく妹が嫌がっていることをやり続けるのか、やめなさいと言っているのに止まらないのか分からない。
「だっていじめたくなっちゃうんだもん。」「やりたくなっちゃうんだもん」「どうしてだめなの?」
でもきっと、息子には息子のなりの理由があるのだろう。私が分かろうとしていないだけなんだろうな。今日から絶対叩かない。
2011年9月6日火曜日
4人乗り!
2011年9月5日月曜日
2011年9月4日日曜日
2011年9月3日土曜日
お食事でも...
2011年9月2日金曜日
2011年9月1日木曜日
声のちから
民主党代表選の日、候補者のスピーチをラジオで聞いていた。ラジオは声しか聞こえない。首相になった野田氏のスピーチは家事の手を止めて聞きたくなるぐらい他の候補者のものとは違って聞こえた。内容も声の力強さも。応援したくなる、信頼できる声。
震災のあと、私はラジオのアナウンサーの声のトーンですごく元気づけられた。震災の前にも聞いていた馴染みのある声だということもあるのかもしれないけれど、トーンが高めで明るいのだ。
よしもとばななの「すぐそこのたからもの」の中で、ばななさんが息子に
「かわいい声でこわいこと言うのと、こわい声で優しいこと言うのとどっちがいい?」
と問うと
「かわいい声」
と息子が返すエピソードがあった。
と、そんなこんなで、声についてぐるぐる考えた。私は声が低い。いい波動を出せる人になりたい。声を1
オクターブあげて話すように気をつけよっと。
震災のあと、私はラジオのアナウンサーの声のトーンですごく元気づけられた。震災の前にも聞いていた馴染みのある声だということもあるのかもしれないけれど、トーンが高めで明るいのだ。
よしもとばななの「すぐそこのたからもの」の中で、ばななさんが息子に
「かわいい声でこわいこと言うのと、こわい声で優しいこと言うのとどっちがいい?」
と問うと
「かわいい声」
と息子が返すエピソードがあった。
と、そんなこんなで、声についてぐるぐる考えた。私は声が低い。いい波動を出せる人になりたい。声を1
オクターブあげて話すように気をつけよっと。
2011年8月31日水曜日
2011年8月30日火曜日
2011年8月28日日曜日
八景島シーパラダイス
2011年8月26日金曜日
こころの栄養
夏休みもいよいよ残すところ1週間。息子の絵日記も2,3日に1回のペースで付けられた。
息子は幼稚園のことをほとんど話してくれない。聞いても答えはいつも同じ。
「わすれた。」
つまらないと思っていたけれど、先日見た育児番組で、幼稚園児ぐらいの子供は楽しい時間はさーっと流れていってしまって覚えていないのですよ。あんまり根掘り葉掘り聞くのもよくないですし、話さないということは楽しく過ごしている思って頂いて大丈夫ですよ、と専門家が話していた。
絵日記を書かせてみて、実感した。たとえば旅行のことを書こうとしていたときに一番たのしかったことを聞くと
「ゴーカイジャーのおまけがついたおかしを買ってもらったこと」
旅行とほとんど関係ないじゃん!とイラッした。
でも、いとこと走り回ったり、温泉で泳いだり、たくさん遊んでぐっすり寝て。きっと楽しい時間はご飯のように彼の栄養となって消化されてしまうんだな。たくさん笑って大きくなぁれ!
息子は幼稚園のことをほとんど話してくれない。聞いても答えはいつも同じ。
「わすれた。」
つまらないと思っていたけれど、先日見た育児番組で、幼稚園児ぐらいの子供は楽しい時間はさーっと流れていってしまって覚えていないのですよ。あんまり根掘り葉掘り聞くのもよくないですし、話さないということは楽しく過ごしている思って頂いて大丈夫ですよ、と専門家が話していた。
絵日記を書かせてみて、実感した。たとえば旅行のことを書こうとしていたときに一番たのしかったことを聞くと
「ゴーカイジャーのおまけがついたおかしを買ってもらったこと」
旅行とほとんど関係ないじゃん!とイラッした。
でも、いとこと走り回ったり、温泉で泳いだり、たくさん遊んでぐっすり寝て。きっと楽しい時間はご飯のように彼の栄養となって消化されてしまうんだな。たくさん笑って大きくなぁれ!
2011年8月25日木曜日
お嫁さんが来た!
娘のお友達のお兄ちゃんがカブトムシのメスを分けてくれた。そう、我が家のカブ君にお嫁さんが来たのだ。息子とルンルンと持ち帰り、虫籠に入れた。カブ君、ソワソワ。興奮してる?
いいえ、「40の息子にお嫁さんがきて喜ぶ母」の心境になってる私が一番わくわくしています。息子は
「なまえ、なににしようかなぁ。」
と悩んでいるので、
「メスだからメカブちゃんにしたら?」
という私の素晴らしい提案は
「おぼえられないよ。」
という理由で却下され、名前はカブちゃんに決まった。
もう秋も近い。きっと高齢カップルだけど、さて、カブ君、カブちゃん夫婦、子孫繁栄となるでしょうか?
いいえ、「40の息子にお嫁さんがきて喜ぶ母」の心境になってる私が一番わくわくしています。息子は
「なまえ、なににしようかなぁ。」
と悩んでいるので、
「メスだからメカブちゃんにしたら?」
という私の素晴らしい提案は
「おぼえられないよ。」
という理由で却下され、名前はカブちゃんに決まった。
もう秋も近い。きっと高齢カップルだけど、さて、カブ君、カブちゃん夫婦、子孫繁栄となるでしょうか?
2011年8月24日水曜日
2011年8月23日火曜日
2011年8月21日日曜日
すぐそこのたからもの
2011年8月19日金曜日
クック膳
去年のクリスマスに我が家に来た”サンタクロース”が
「旦那さんがお料理を作って奥様をラクにさせてあげますように」
とプレゼントしてくれたクック膳。ネットで見つけたんだ、面白いでしょ、と”サンタクロース”は見せてくれたあと、どこにしまっておくといいかな、とキッチンの戸棚に収納場所を確保した後、そのままそこから動かされることなく、今は8月。
今後も使われる様子がなさそうなので、6カ月になった息子のために5倍がゆを作ってみることにした。ホホ。便利かも。
付属のレシピ本に載っていたいんげんと油揚げの煮物も作ってみた。
材料と調味料を入れてチンするだけ。どの料理もそんな感じ。
暑い夏には火を使わなくていいし、ラクだし使えるぞっ。
「旦那さんがお料理を作って奥様をラクにさせてあげますように」
とプレゼントしてくれたクック膳。ネットで見つけたんだ、面白いでしょ、と”サンタクロース”は見せてくれたあと、どこにしまっておくといいかな、とキッチンの戸棚に収納場所を確保した後、そのままそこから動かされることなく、今は8月。
今後も使われる様子がなさそうなので、6カ月になった息子のために5倍がゆを作ってみることにした。ホホ。便利かも。
付属のレシピ本に載っていたいんげんと油揚げの煮物も作ってみた。
材料と調味料を入れてチンするだけ。どの料理もそんな感じ。
暑い夏には火を使わなくていいし、ラクだし使えるぞっ。
2011年8月12日金曜日
ハハ疲れ気味
さすがに暑くて昨日からクーラーを使い始めた。暑いと私はイライラするし、子供はテンションが上がる気がする。ますます暑いよ。
里親などをされている土井高徳氏の子供と向き合う時の3カ条
・声を荒げない
・指示するときは肯定的な言葉で ダメはNG
・ほめの言葉でしめくくる
を月曜日から冷蔵庫に貼っているけれど....はぁ~。
でも、きっと気を付けようと気にするだけでも違いはあるはず。
エスカレートする要求、我儘、兄弟ケンカを前にそんな聖人のような母に私がなれたら、天に召されるのかしら?と思っちゃう。母はまだまだこの世で修行が必要なのです。
里親などをされている土井高徳氏の子供と向き合う時の3カ条
・声を荒げない
・指示するときは肯定的な言葉で ダメはNG
・ほめの言葉でしめくくる
を月曜日から冷蔵庫に貼っているけれど....はぁ~。
でも、きっと気を付けようと気にするだけでも違いはあるはず。
エスカレートする要求、我儘、兄弟ケンカを前にそんな聖人のような母に私がなれたら、天に召されるのかしら?と思っちゃう。母はまだまだこの世で修行が必要なのです。
2011年8月11日木曜日
なんちゃって絵本
2011年8月10日水曜日
2011年8月9日火曜日
登録:
投稿 (Atom)